ほぼ日手帳2015「avecオリジナルサイズ」が届いた!使い方をいろいろ妄想中。
たくろーど(@tkroad)です。こんにちわ。
ほぼ日手帳2015が届きました。
手帳が届いたくらいでは、毎日の生活はそんなに大きく変わるものではないです。
でも次の年の手帳が手元に届くとなんだか気分一新。身が引き締まる思いになります。
ぼくの2014年の手帳の使い方と、2015年はこう使いたいっていう方法をご紹介です。
手帳は主に仕事用
いろんな使い方が紹介されているほぼ日手帳。
ぼくは主に仕事用として使っています。
ざっくりとしたスケジュールや家族間の予定の共有はGoogleカレンダーで。進行中の計画やタスクはEvernoteでそれぞれ管理するのですが、やはり手帳にはデジタルにはない手書きのよさっていうのがあります。
毎日の仕事のスケジュールやタスクを1日1ページに書いていくと、「あの仕事にはこのくらいの時間がかかる」といった時間の見積りにも役立ちます。
検索や一覧性といった「見やすさ」の点ではデジタルに劣るとしても、パラパラと読み返して今週の仕事の進捗を確認したりといった「振り返りやすさ」が、手書きの手帳にはあるのです。
2014年のほぼ日手帳はこんな使い方
仕事で主に使っているほぼ日手帳はこんな使い方です。
メインの1日1ページの部分は、左側にタイムスケジュール。右側にチェックボックス付きのタスクリスト。
タイムスケジュールには「10:00会議」など時間の定まった予定を。
タスクリストには「見積書の作成と郵送」といった今日やるべきタスクをチェックボックス付きで書き込んでいます。
ほぼ日手帳には縦のサポートラインが引いてあるので、自分の書き方に合わせた「間取り」が簡単にできて便利。
使いやすいようにカスタムできます。
マンスリーカレンダーも便利に使っています。
ここには月間の予定の他に、週次で進めるタスクを日をまたいで記入。このページで週間の予定を組んでから1日ごとの細かいタスクに落とし込みます。
左側には月間のタスクリストを並べ、どの週にどのタスクを進めるかも管理します。
このページで、ほぼ自分の仕事の進め方を決めているといってもいい、ぼくにとって非常に大切なページです。
ここは仕事とは離れちゃうのですが、見開きに4ヶ月が並ぶページにはブログの更新履歴を書いています。
毎日ブログを更新するのはなかなか時間的に大変ですが、ここに書くことで今月どのくらい記事を書いたのか振り返ることができるのでお気に入り。
あんまりノルマみたいに書きたくないですが、モチベーションアップには繋がっています。
ここは毎日の食べたもの記録とかもよさそうですね。
2015年のほぼ日手帳はavecにしてみた
そして2015年のほぼ日手帳は、今年初めて販売される年間2冊の分冊タイプ「avec」オリジナルサイズにしてみました。
「avec」本冊と、「高原のブルー」カバー、追加の「しおりひも」も併せて購入しました。
「avec」は「1月から6月の前期分」と、「7月から12月の後期分」に手帳が分かれているタイプ。
カバー自体は例年の厚さと同じなので、半分ずつコンパクトに持ち歩けるのが特徴です。
オリジナルサイズの2014年版と比べると、厚さはこんな感じ。
右側のavecは前半、後半2冊重ねてぴったり1年分(左側の2014年版)と同じ厚さ。
カバーをつけた状態で比べると、カバーの厚さの分、半分とまではいきませんがかなりコンパクト。
手に持った感じはかなり薄い印象で、重量もとても軽い。
ちょっと片手に抱えて会議室に移動したり、毎日カバンに入れて持ち運んだりするときには大きな差が出そうです。
薄くて軽くなる分、いつもよりもひとまわり小さなカバンで出かけることもできそう。地味ですが嬉しいポイントです。
今年のオンラインショップ限定おまけはこれ
ほぼ日WEBSHOPで購入すると、購入特典のおまけがもらえちゃいます。
2015年は、毎年恒例の「ジェットストリーム3色+シャープ」と透明な「カバー・オン・カバー」。そしてシリコン素材の「ポケットティッシュシェル」。
「ティッシュシェル」はシリコンでグニャグニャ柔らかいのですが、薄いティッシュペーパーを取り出すのには耐えられるくらいの硬さ。ティッシュの取り出しがスムーズになるのでなかなか便利です。
しおりひももいい感じ
ほぼ日手帳には標準でついているしおりひもですが、たまに2本で足りないなっていうときもあります。
過去のページや月間ページ、週のページなど、いろんなページを参照したいときはこの追加のしおりひも「リベットブックマーク」がとても便利です。
使い方は簡単。手帳の上部に引っ掛けるだけ。
簡単にしおりひもを2本→5本に増加できます。
手帳やカバーに貼って固定するタイプではないので、他の手帳や本にも使いまわしが効くのが嬉しい点。
2015年用に買ったのですが、ぼくはさっそく2014年版に挟んで使ってます。
おわりに
2014年は主に仕事にだけ使ってきたので、ほとんど土日のページがスカスカ。
休日のプライベートな手帳としても活用したいなあと画策中です。
たくろーど(@tkroad)でした。(・ω<)
ほぼ日手帳用にLAMY2000を買ってみた。
ほぼ日手帳の携帯用に4色多機能ペンLAMY2000を買ったよ。高いけどシブいしオサレだし、ドヤしたい人におすすめ!
〈関連記事〉
自分の手帳の使い方を見つめ直してみて、おすすめな2015年の手帳4つを選んでみた
ジブン手帳のようにほぼ日手帳avecを使ってみるアイディア。使い方を紹介します
ほぼ日手帳2014が届いたので使い方をいろいろ妄想してなんか楽しみ!
【モレスキンカスタム】方眼ノートにカレンダーを貼ってたらいい感じ!2014年版
ad_rspnsbl
関連記事
-
-
バッグインバッグは100均のポーチも結構使い勝手がいいかもね!安いし
カバンの中身を整理するバッグインバッグが便利です。 ガジェットやバッテリー、USBやライト
-
-
動きが遅いMacとiPhoneを無料ソフトでクリーニング。「MacClean」と「PhoneClean」の使い方
MacもiPhoneも、ながらく使っていると不要なファイルやキャッシュがたまって動作が遅
-
-
1000円以下で買えるiPhone6用ガラスフィルムハイエンドベリーが安くてツルツルでおすすめ
iPhoneの保護フィルム。ダイソーなど100均でも売っていて種類もたくさんありますが、
-
-
ローソンのワインが安くてけっこううまくて毎日1本ずつ飲んじゃう。おすすめワイン3種の紹介
ちょっと前からコンビニワインって流行ってるらしいですね。 マツコ・デラックスも絶賛!コスパ
-
-
アーロンチェアとか高くて買えないからサンワダイレクトのメッシュチェア買ったらめっちゃいい。2万円で買える快適イス
イスの値段はピンキリですが、オフィスワーカーや毎日デスクの前で作業するならイスはちょっとこだ
-
-
小さい財布の使い心地や、オススメできるメリットとデメリットを考えてみた【abrAsus】
abrAsusの小さい財布っていうものを使い始めてみました。 これがクレジットカードやキャ
-
-
Fire TVスティックレビュー。ChromecastやAppleTVと比較してもすんごい使いやすくコスパ高いよ
9月に注文しておいたFire TVが先日届きました。 うちではNetflix(ネッ
-
-
モバイルバッテリーを家の中で使うのも便利。小さい子供のいる子育て家庭におすすめ
出先でスマホやタブレットを使う上で欠かせないモバイルバッテリー。大容量タイプからコン
-
-
【ラッキーバッグ2015年】Apple Storeの初売り 福袋の値段と中身は!?
忙しい12月を終えるとお楽しみの年末年始休み。 お正月には初売りっていうのも楽しみの一
-
-
AmazonでAnkerがセール中!モバイルバッテリーや急速充電器のまとめ買いにおすすめだよ!2014/09/04まで!iPhoneプロテクタや強化ガラスフィルムもある!
スマホ用大容量バッテリーや、5ポート急速充電器など、安くていい品もりだくさんなAnkerが、