インターネットが繋がらないときの対処方法。モデムやルーターの設定の前にLANケーブルを確認してみよう
公開日:
:
PC/Webサービス PC, グッズ
家の中でインターネットが繋がらないっていうとき。しんどいですよね。
まっさきに疑うのは無線LANの状態やルーターの設定。そしてモデムやプロバイダの設定など。
このあたりはよく原因になる可能性が高いところです。
そして、ルーターやモデムをいくら設定し直してもうまくいかないときは、もっと物理的にLANケーブルなどの配線を疑ってみましょう。
長らく使っているケーブルは劣化などの原因で断線している可能性も。
コネクタ部分も抜き差しの頻度が高ければ壊れちゃう可能性もあります。
とくにPCやスマホとルーターがWi-Fi接続で繋がっているのにも関わらず、インターネットに接続できないという場合は、LANケーブルが原因の場合が多いです。
たくろーど(@tkroad)です。こんにちわ。
家の中のインターネット回線がしばらくつながらなくて困っていました。
ちょうど仕事が忙しくてネット環境の設定に時間があまりとれず、そのまま繋がらない状態のまま一週間ほど放置。
ぼくや妻はスマホを持ち歩いているため家の中のネット環境がなくてもそれなりになんとでもなったのですが、問題は子どもたち。
nasneなんかの録画番組視聴や録画予約、ネットフリックスなどの配信ビデオサービスが使えないこと。ゲームをするのにもオフラインだといろいろと不便みたい。
つくづくインターネットっていうものが生活と密接に関わり過ぎてるっていうことを実感。
そしてネット環境の不具合の原因を調べたり直したりするのってとんでもなく時間と労力がかかるってことを再確認。
できるだけ素早く復旧させたいものですよね。
まっさきに疑ってかかったのは無線LANルーター
わが家で使っているルーターはバッファローの「エアステーションWZR-1750DHP」という機種。
2.4GHzと5GHzが使える11ac規格で、田舎の一戸建てのような大きめの家でも家中電波を飛ばせるハイパワー機です。
ネットがつながらない時のほぼ9割は、無線LANルーターの再起動でなんとかなったりするものなんですが、どうもこれを試しても復旧しない。
というのも、無線LANルーターのWi-Fiはつかんでいるのにインターネットに接続できないという状態になるのです。
Wi-Fi電波はつかんでいてルーターには接続できているのですが。
インターネット回線識別中と表示されてインターネットには接続できない。
ブラウザでなにか開こうとすると、バッファロー無線LANルーターの設定画面にとんでいく状態です。
ルーターの表示ランプをよくよく確認すると、地球みたいなインターネットランプが光っていない。
※(この写真は後でとったやつなので点灯しています)
ふだんの正常につながっている時はどんな点灯表示だったか覚えてなかったりするのですが、ルーターのマニュアルを見るとこれが光っていないとネットがつながっていないってことみたいです。
ここまでで、ルーターは問題なくて、それより前に問題があるってことが判明。
モデムとプロバイダ情報の確認
ルーターより前に問題があるとすると、物理的にモデムの機器の再確認。
表示ランプが正しいか見てみたり、再起動してみたりしたのですが、ここも原因ではないよう。
さらにその前段階で、プロバイダ情報の再確認を試してみました。
めったに変更したりすることはないので、ここが原因ってことはかなり稀なのですが念のため。
プロバイダのアカウントIDやパスワードを再入力してみるのですが、どうもここも原因ではないみたい。
LANケーブルの再確認で原因が判明
ここまででかなりの時間を費やしていて相当に狼狽していてのですが、ふとLANケーブルの断線を疑ってみました。
わが家では電話回線の場所の都合上モデムはリビングに、ルーターは別室に置いてあり、その部屋を渡った接続は有線のLANケーブルでつないでいます。
電話回線のあるリビングにモデムとルーターを置くと、家の隅々までWi-Fi電波が届かないため、家の中心の部屋にルーターを設置している状態です。
そしてこの別室へのLANケーブル接続のために「きしめん状のフラットLANケーブル」を使っているのですが、どうやらこのケーブルがドアの開け閉めなどが原因で断線していたみたいです。
幸いなことに、予備のLANケーブルの買い置きが何本かあったので、LANケーブルを入れ替えてみるということを試してみた結果、無事インターネットに接続できました。
このLANケーブルはドアの隙間やカーペットの下を通しても違和感なく使えるのでおすすめ。
あまり開け閉めの多いドアに設置すると、摩耗で断線する可能性があるので注意が必要です。
高いものでもないので予備としていくつか持っておくと、「急にネットが繋がらない!」っていうときにも重宝します。
おわりに
ルーターの設定やモデム、プロバイダの確認までで、いろいろ調べたり試したりするのに5時間くらいかかっていました。
復旧のためのまとまった時間がとれなかったこともあり、毎日一時間くらいずつあれを試すこれを試すっていう繰り返し。
原因がわかってみるとほんとサクッとネット環境が直ったので、なんだこんな簡単なことかよって感じなのですが、はやりネット環境の不具合をなおすには膨大な時間と労力がかかるっていうことを再確認した次第です。
家の中のインターネットがうまくつながらないっていう人は、ルーターやモデムの設定の前に一度LANケーブルを疑ってみるといいかも。
そして予備のケーブルを1本でも余分に持っておくと、不具合の原因をつかむのに便利なのでおすすめです。
たくろーど(@tkroad)でした。(・ω<)
<関連記事>
【Time Machine】MacのバックアップとiTunesなどのデータ用に外付けHDDをパーティションで区切って使う方法。WDが安くて安定感ありでおすすめ
シンプル便利なクロームおすすめ拡張機能。ChoromeとGmailを使っている人はChecker Plus for Gmaiを使うと幸せになれるよ
MacBookでOfficeオンラインのエクセル使うときはiPhoneをテンキーにすると作業効率が3倍になるよ
ad_rspnsbl
関連記事
-
-
PayPal(ペイパル)アカウントのパスワード変更方法が分かりにくいので手順をメモ
PayPalはウェブ上での支払にとっても便利。 ウェブ上で色々なサイトにクレ
-
-
Pushbulletの便利な活用方法を6つ紹介。話題の爆速ファイル共有サービスの使い方
PCやスマホ間で爆速で簡単にファイル(画像など)やテキスト、位置情報URLなどを共有でき
-
-
Windowsのブラウザのフォントが読みづらいのでメイリオに変更したらさっぱりしたので変更方法を書いてみる
WindowsはVista以降、標準のテキストのフォントが「メイリオ」になっています。 X
-
-
MacとWindowsで英数字やスペースを常に半角で入力する方法。【Google日本語入力】
Google日本語入力はMacでもWindowsでも使える便利な入力システムです。 文
-
-
コマンドランチャーbluewind使ってみたらなにこれはかどる
bluewindというコマンドランチャーを仕事用のWindows7に入れてみました。 開きたい
-
-
iTunes CardやGoogle play ギフトカードを買うならクレジット決済よりもコンビニで買うとお得だよ
アプリや音楽、映画などをiTunesStoreやGoogleプレイStoreから購入するため
-
-
iTunesの中身を丸ごとnasne経由の外付けHDDに移してWindowsでもMacでも読み書きするぞ。しかも無線LAN環境で!ー前半ー
nasneすんごく便利です。 録画もできるし音楽や写真も入れておくと、家中どのデバイス
-
-
Amazonの本気!プライムミュージックとFireTVの組み合わせはリビングでテレビをお手軽音楽プレーヤーにできちゃう
2015年11月18日Amazonプライムに追加されたサービス「Prime Music」
-
-
シンプル便利なクロームおすすめ拡張機能。ChoromeとGmailを使っている人はChecker Plus for Gmaiを使うと幸せになれるよ
PCでメールの受信をお知らせしてくれる機能っていうのはいろいろあるわけですが、Chorome
-
-
【OL・サラリーマン必見!】オフィスレイアウトをエクセルで作るのはやめよう!無料のワイヤーフレーム作成ツール「Cacoo」が大変便利です
Webページやサイト制作、ブログのワイヤーフレーム作成にとっても便利な「Cacoo」