Googleフォトをテレビにミラーリングして家族みんなで見る方法。ChromecastやFireTVスティックを活用しよう
公開日:
:
PC/Webサービス, レビュー Chromecast, FireTV, Google, グッズ
Googleフォトにとりあえず全ての写真をバックアップしてからと言うもの、ほんとにGoogleが自動で勝手に作ってくれる新しい「ムービー」や「ストーリー」が秀逸で大好きです。
(参考【Googleフォト活用方法】画像のバックアップも便利だけどスマホでいつでもどこでも写真閲覧できるアルバムとして使うと便利)
撮るだけ撮って、自動でバックアップというような忙しい毎日だと、撮影した写真の整理や見返しに手が回らないっていうことも多いものです。
で、そんなズボラでぐうたらな多忙でヒマのない現代人にとって、勝手に旅行やイベントのハイライト写真を選んでBGMまでのせてくれるGoogleフォトのスライドショー作成機能はやっぱり最強。
Googleフォト内の全部の写真を見ていると、メモ用に撮影したスクリーンショットや手書きメモの一部やら、その日食べたものやら、いろんな写真が出てきて、これはこれで全ての写真がバックアップされてる安心感があるわけです。
でも、Googleフォトが作ってくれる「ムービー」や「ストーリー」は、そういうメモっぽい写真をちゃんとハズして人をメインに構成してくれるところがうれしい。
家族でどっかにお出かけした日の「ストーリー」には、人や景色のハイライトをなんとも絶妙に写真を選んでくれるんですよね。Googleの顔認識システムはじつにすばらしい。
で、Googleフォトの賞賛はこの辺にしておいて、ではどうやってGoogleフォトが作ってくれたステキなスライドショーを「家族と一緒に楽しめるか」っていうことが次のテーマになってくるわけです。
リビングのテレビにChromecastやFireTVスティックがあるのなら、簡単にテレビの大画面にミラーリングして家族みんなで楽しめますよ!
たくろーど(@tkroad)です。こんにちわ。
家族みんなで写真見たいときって、準備しておいた写真を「さーこれからみんなで見よう!」って感じじゃなく、ふとスマホにある写真を「あ、これテレビにミラーリングしてみんなに見せたい」ってことのほうが多いと思うんですね。
きっと世のお父さん達はみんなそう思ってると思います。
家族や子どもたちのふとした表情を、スマホからテレビの画面にミラーリング出来たらって。
で、iPadなどタブレット端末が手元にあってGoogleフォトアプリが入っているなら、そのままタブレットで家族みんなで楽しめますが、やはり家族みんなで写真をみるならリビングのテレビの大画面で見たい。
さらにズボラでぐうたらな多忙でヒマのない現代人なので、テレビにGoogleフォトを映し出すのもなるべく簡単で手間をかけずにやっちゃいたい。
そんなワガママを、ChromecastやFireTVスティックが解決してくれます。
Chromecastを使うパターン
Googleが開発販売する「Chromecast」は、標準機能でテレビへのミラーリング機能がついてます。
操作方法はちょー簡単。
iPhoneやスマホでGoogleフォトアプリを開き、テレビにミラーリングしたいムービーを選んだら
右上のCastマークからChromecastを選択。
事前にスマホとChromecastのペアリングが済んでいれば、Googleフォトの作ってくれた秀逸なスライドショーをテレビの大画面で見ることができます。
FireTVスティックを使うパターン
我が家のリビングにはFireTVスティックを設置しているので、我が家でのGoogleフォトミラーリングパターンはこちらのほうが多いです。
まず、FireTVスティックに「AirReceiver」というios端末からの「AirPlay」を受信するアプリを導入します。
「AirReceiver」は記事執筆時点で税込み305円。
ほかにも無料の同じようなアプリがあるらしいのですが、動作したりしなかったりと疑わしいようなのでぼくは迷わず「AirReceiver」を購入しました。
スマホ表示のサイトからは購入できないようなので、iPhoneのSafariからなら画面下の共有画面から「デスクトップ用サイトを表示」すれば購入が可能です。
購入時にはアプリの配信先を「あなたのFireTVスティック」にしましょう。
「AirReceiver」アプリの購入が完了すれば、上記のようにFireTVスティックのアプリ欄に「AirReceiver」が表示されます。別に起動しなくてもアプリさえあればそのままでOK。
ちょっと暗いですが、奥はテレビ画面に映ったiPhoneのホーム画面です。
画面下からコントロールセンターをぐいっと引き上げて、「AirPlayミラーリング」の中の「AFTMー5」っていう「AirReceiver」アプリに接続させてやると、iPhoneの画面がFireTVスティック経由でテレビにミラーリングされます。
スマホの縦画面をテレビやモニタにミラーリングすると、画面両わきがなんにもなくて寂しいですね。
iPhoneの「画面縦向きのロックをオフ」にして横持ちにすると、横写真もテレビで見るのに迫力があります。
さらに、このFireTVスティックを使ってテレビでスマホ画面をミラーリングする場合は、写真だけでなく、iPhone画面上のものを何でもかんでも全てミラーリング出来るっていうのがすばらしい。
HuluやNetflixといったFireTVスティックに対応している動画サービスだけでなく、もうなんでもミラーリングでテレビに出力できちゃう。
調べモノしてるSafariの画面とか、道路地図とか、今見てるiPhoneの画面をテレビに気軽に出力できるっていうのが、実はとんでもなく便利なんです。
これはね、使ってみるとほんとに身にしみ込みます。
おわりに
ながながと自分のスマホミラーリング方法とその活用の仕方について語りましたが、まとめると次の3点。
・Googleフォトの自動ムービーはマジですばらしい。
・ChromecastもFireTVスティックも、簡単にスマホ画面を出力できるのはすばらしいが、ややFireTVスティックに軍配が上がる。(個人的な好み)
・世の中のお父さま、たまには家族や子どもたちと思い出の写真をみんなでわいわい見る時間を作りましょー!(写真のセクトはGoogleに任せても概ねOK)
といったところです。
ちょっと写真をテレビに転送って、敷居が高かそうだったりしますが、初めの設定だけであとは簡単。
ぜひ挑戦してみて下さい。
たくろーど(@tkroad)でした。(・ω<)
<関連記事>
【Googleフォト活用方法】画像のバックアップも便利だけどスマホでいつでもどこでも写真閲覧できるアルバムとして使うと便利
Amazonの本気!プライムミュージックとFireTVの組み合わせはリビングでテレビをお手軽音楽プレーヤーにできちゃう
PS3経由でAmazonプライムビデオをテレビの大画面で見る方法
ad_rspnsbl
関連記事
-
-
Pushbulletの便利な活用方法を6つ紹介。話題の爆速ファイル共有サービスの使い方
PCやスマホ間で爆速で簡単にファイル(画像など)やテキスト、位置情報URLなどを共有でき
-
-
コスパ抜群な薄型コンパクトモバイルバッテリーLumsingがおすすめ。大容量タイプと使いわけよう
スマホやタブレットを持ち歩くときに頼りになるのがモバイルバッテリー。 容量は大きいに越
-
-
出張や旅行におすすめ!1台2役Ankerのコンセントにさせるモバイルバッテリーが鬼便利
前からこんなの欲しかった。 モバイルバッテリーにコンセント差し込みがついてるやつ。 これ
-
-
Chromeで使えるOfficeがWindowsとMac両方使いには革命的に便利になる予感!
2014年4月14日にChromeのブラウザで使えるOfficeが発表されました。 <
-
-
千円で買える!無印良品のシャチハタ(ネームスタンプ)が安いしオシャレで実用的でおすすめ
社会人ならひとつは持っておきたいネーム印(シャチハタ)。 契約書や通帳印としては使えません
-
-
Skitchをごりごり使い倒す方法!Evernoteと連携できる無料の画像加工アプリが便利だぞ
Skitchはスマホやデジカメで撮った写真にいろいろ書けてすんごく便利です。 Everno
-
-
Textwellとwri.peとEvernoteと私。(と、あとブログ)
たくろーど(@tkroad)です。こんにちわ。 iPhoneで文章を書くときは、Tex
-
-
Netflixの一ヶ月無料期間を試してみたら快適すぎてChromecastも買ってしまった
2015年はNetflixやAmazonなどのVOD(ビデオ・オン・デマンド)のサービス開始
-
-
【モレスキンカスタム】書きかけのページを探しやすくするヒモ追加。無印良品のしおりシールがおすすめ!
手帳によくついてるしおり紐。ページを探しやすくするのにとっても便利です。 そしてモレス
-
-
LogicoolマラソンマウスM705はワードやエクセルなどのオフィスソフトにも相性が抜群だぞ
電池が長持ちなLogicoolのワイヤレスマウス「マラソンマウス」M705はMacBook用