【Time Machine】MacのバックアップとiTunesなどのデータ用に外付けHDDをパーティションで区切って使う方法。WDが安くて安定感ありでおすすめ
Macのバックアップ用とデータ保存用を兼用するため外付けHDDを購入しました。
HDDの製造メーカーとして有名なWDのPortable 2TBモデルです。
そしてこの2TBのWD Elementsの外付けHDDひとつを、パーティションで区切ってTime Machineバックアップ用とデータ保存用として使っていくための初期設定方法の紹介です。
HDDは常時繋ぎっぱなしにしない。たまにつないで定期的にバックアップをとりたい。そして画像や動画などのデータ用としても持ち運びたい。
こんな用途を考えている方には参考になるかと思います。
たくろーど(@tkroad)です。こんにちわ。
Macのバックアップ用にとWestern Digitalの2TBポータブルタイプHDDを購入したので、バックアップ兼データ保存用にとフォーマット変更してTime Machineを使っています。
大きめな容量のHDDをフル活用するためにも便利な方法ですので、ご紹介です。
WDのポータブルタイプ外付けHDDがおすすめな理由
各メーカーから様々な種類の外付けHDDが販売されているわけですが、ぼくがWDを選んだは以下の3つの理由からです。
安い
他社の同じ容量のHDDと比較しても、抜き出てコスパが高いです。
上位バージョンのウルトラメタルエディションなどもあるのですが、
このElementsが安定してお安く手に入るのでオススメです。
安心の老舗メーカー
日本では外付けHDDというとバッファローやアイ・オー・データが有名です。
HDDをググっても上位に表示されるのは上記の製品ですが、WDはアメリカの老舗HDDメーカーなので安心感が高いです。
バッファローもアイ・オー・データも、商品の中身の部品であるハードディスクはWD製のものを使っています。
保証が長い
上記の理由もあって、WD製の外付けHDDは保証期間が3年と長いのが特徴。
自社のハードディスクなので長期間の保証ができるっていう強みを持っているんですね。
データのバックアップとして使うHDDなので、保証期間が長いのは安心感が違います。
あれ?バックアップ消えちゃった。保証期間切れだからしゃーない\(^o^)/
ってことにはなりたくないですね。
パーティションの分け方
上記の理由からWD製品を購入したわけですが、さっそくパーティションを区切って使っていきます。
まずはHDDとMacをつなぎます。
はじめに 「Time Machineでバックアップを作成するためにElements(2TB)を使用しますか?」と聞かれましたが、ここは「後で決める」で。
Finderから→アプリケーション→ユーティリティ→「ディスクユーティリティ.app」を開きましょう。
初期状態ではパーティションはひとつのみ。
これを複数に分けていきます。
パーティションのレイアウトをクリックするとプルダウン式でパーティション数を指定できます。
ぼくは「Time Machine」と「データ用」のため、2つのパーティションに分けました。
ぼくのMacは126GBのMacBookAirで、画像も動画も音楽もほとんどをクラウドや外付けHDDに保存しているような使い方。
そのため「Time Machine」も300GBにとどめました。
フォーマット形式は「Mac OS 拡張(ジャーナリング)」で。
Time Machineに必要なHDDにの容量は、バックアップをとるMacの容量の2倍程度で十分のようです。
自分のMacの容量はどのくらい?っていうのを確認する方法は、
左上のアップルマークから「このMacについて」
ストレージをクリックすると内蔵のHDDやSSDの容量の確認ができます。
そして残りの1.7TBはデータ用としてexFAT形式にフォーマット。
このexFAT形式はMacでもWindowsでも両方で使える形式なので、汎用性が高いです。
4GB以上の映画などの動画などを持ち歩いて、レコーダーやメディアプレイヤーなどで再生するっていう使い方もできるので、特にこだわりがなければexFATがおすすめです。
適用をクリックすると、設定したパーティションが追加されます。
Time Machineの設定方法
パーティションとフォーマットの設定が終わったら、あとはTime Machineをオンにするだけ。
システム環境設定からTime Machineを開いたら、
「バックアップディスクを選択」欄で先ほどの外付けHDDのTime Machine用バックアップディスクを選んで「Time Machine」を「入」にするだけです。
初回のバックアップにはけっこう時間がかかりますので、Macの電源を入れっぱなしにして、電源ケーブルをつないでおきましょう。
ぼくは38GBのバックアップのために1時間くらいかかりました。
おわりに
バックアップは大事なのは言うまでもないことですが、せっかく購入したHDDの容量を全てバックアップにまわすのはちょっともったいない。
HDDの中身をしっかりと区切って上手に使い分けると、お値段以上のパフォーマンスが出ますね!
たくろーど(@tkroad)でした。(・ω<)
<関連記事>
MacとWindowsとnasneのファイル共有&バックアップを全部1台の外付HDDでやっちゃうぞ!しかも無線LAN環境で!
iPhoneの容量がいっぱいになったので写真と動画を全部Flickrに移したら解決したよ
ad_rspnsbl
関連記事
-
-
LogicoolマラソンマウスM705はワードやエクセルなどのオフィスソフトにも相性が抜群だぞ
電池が長持ちなLogicoolのワイヤレスマウス「マラソンマウス」M705はMacBook用
-
-
WordPressのパーマリンクは悪いコト言わないから英数字にしておこうっていう話
photo credit: teamstickergiant via photopin cc
-
-
MacとWindowsで英数字やスペースを常に半角で入力する方法。【Google日本語入力】
Google日本語入力はMacでもWindowsでも使える便利な入力システムです。 文
-
-
Macの軽くて無料な音楽プレイヤー「Vox」はNASやnasne内のiTunesライブラリを再生するときに便利
Macで音楽を聞くときは、無料で軽いミュージックプレイヤーアプリ「Vox」が便利です。
-
-
Mac版Evernoteで「アンド検索」ができないときは全角スペースが原因かも。解決方法は「常に半角でスペース入力」するといいよ
Mac版Evernoteを使うなら、「スペース」の入力は半角じゃないと検索してくれないときが
-
-
MacでChrome用のマウスジェスチャ拡張機能はSmooth Gesturesがいいよ
photo credit: Rsms via photopin cc MacとWindows両方で
-
-
【Macアプリ】MarsEditでもうひとつのブログを追加登録する方法。複数のWordPressサイトの管理運営に便利!
ブログを書くためのエディタアプリはたくさんありますが、MacのブログエディタアプリならMar
-
-
MacBook AirとMissionControlとデスクの固定が相性抜群すぎる
MacのMissionControlは超便利なのですが、アプリごとに開くデスクを固定してやる
-
-
JPEGもPNGも!画像ファイルを30%〜80%圧縮できるMac用無料アプリ
JPEGやPNGなどの画像ファイルを、ほぼ画質を落とさずに圧縮できるMac用アプリ「Min
-
-
Skitchをごりごり使い倒す方法!Evernoteと連携できる無料の画像加工アプリが便利だぞ
Skitchはスマホやデジカメで撮った写真にいろいろ書けてすんごく便利です。 Everno