MacBookにぴったりなマウス!Logicool Marathon Mouse M705を使ってみた
公開日:
:
最終更新日:2015/02/03
Mac, PC/Webサービス Mac, mouse, PC, PC/Webサービス
たくろーど(@tkroad)です。こんにちわ。
マラソンマウスすんごいです。
電池3年もちます。
ボタンもいっぱいついててカスタムもばっちりです。
ホイールもグルングルンでロック解除するとくるんくるんで、長いページもぬるんぬるんに移動できます。
隠しボタンでMission Controlが一発で開くので作業がサックサクにはかどります。
マラソンマウス( ・∀・)イイ!!
MacBookのトラックパッドはすんごく使い勝手いいです。
Webサーフィンや写真の閲覧にはばっちりな使い心地です。
トラックパッドがさらに使いやすくなる機能拡張アプリBetter touch tool。初心者におすすめな設定3つとおまけ2つ
でも画像加工とかの細かい作業するときには、やっぱりマウス使いたいです。
WindowsPCではずっと有線マウス使ってきました。
なんか無線だと電池交換がめんどくさかったり、動作が不安定なイメージがあったからです。
でもこのMarathon Mouse M705rはその辺の不満が全くなく、欲求を全て満たしてくれる、すんごく使い勝手がいいやつです。
電池の持ちがすごい
メーカーによると3年使えるらしいです。
ごりごりと四六時中使い倒す人は3年持たないかもしれないですが、ぼくは普段は帰宅後の数時間しか使わないので、ほんとに3年持ちそうです。
マラソンマウスの名前はダテじゃない!
ホイール周りの機能が充実。
ホイールをカチカチっと回す状態というスルスルっと回す状態に切り替えられます。
切り替えは物理ボタンで行います。
画像処理やExcelなどの表計算ソフトを扱う時は、微調整ができるカチカチモード。
Web閲覧で長いページを見る時は一気にスクロールできるスルスルモード。
こんな感じで使い分けることができます。
スルスルモードにするとホイールを強めにくるっと回すと、ずっと回転し続けて、あっという間にページの最上部から最下部まで飛びます。
キーボードのページアップ、ページダウンを多用する人にはけっこう便利な機能です。
USBの受信レシーバーがちっちゃいし持ち歩きにも便利
USBの受信機はUnifyingレシーバーというすんごく小型なやつです。
キーボードなど同じロジクールのUnifying方式を使ったものならレシーバーが共有できるシステムのようです。
デスクトップなどUSB端子が多いPCだとそんなにメリットではないですが、MacBookはUSBポートが2個しか無いのでそんなときはメリットが大きいです。
レシーバー自体が小さいので持ち歩きのときにさほど気になりませんが、かばんに入れるときなどはレシーバーを取り外してマウスに収納できます。
ボタンが全部で7箇所に機能を割り当てられる
ボタンがたくさんあるので、振り分けが容易にできます。
ホイールを左右に倒すと横長の画面を左右にスクロールするっていうのがデフォルトですが、ここに「進む」「戻る」を割り当てるのもいいかもしれません。
その際は、親指の上の「進む」「戻る」ボタンには「command(control)+C」(コピー)や「command(control)+T」(ブラウザの新規タブを開く)など、よく使うキーストロークを割り当てることができます。
そして一番のぼくのお気に入りは、隠しボタン(親指で押し込むところ)です。
Macの場合この隠しボタンがデフォルトでMission Controlに割り当てられています。
ブラウザやEvernote、画像の加工を全画面で作業しているときに、この隠しボタンをおすと簡単に作業の画面をデスクトップの切り替えのように行うことが出来ます。
command+tabでアプリケーションの切り替えもいいんですが、マウスを握っているときはすぐにこの隠しボタン→Mission Controlっていう連携がたまらなく気持ちよくて、もうこれだけでMacで使うならこのマウスが最高!っていう具合におすすめしたくなる次第なのです。
※ちなみに「M705r」は簡易パッケージ品という位置づけで、マウスのドライバCDは付属していません。
Logitech Control CenterというソフトウェアをメーカーHPからダウンロードしてPCにインストールする必要があります。
インストール後の設定は、Macの場合デスクトップ左上のAppleマーク→システムの環境設定→Logitech Control Centerから行えます。
おわりに
簡単に説明しましたがまだ3日間くらいしか使っていませんので、きっとこれからもっと便利な機能を発見するかもしれません。
もちろんMacだけではなくWindowsでもすんごく使いやすいです。
右手にマウス、左手にトラックパッドっていうぜいたくな使い方でMacBookを触っていると、作業がぬるぬる進んで気持よいですよ!
Marathon Mouse M705r( ・∀・)イイ!!
関連する記事
LogicoolマラソンマウスM705はワードやエクセルなどのオフィスソフトにも相性が抜群だぞ|自分ハック!@たくろーど
トラックパッドがさらに使いやすくなる機能拡張アプリBetter touch tool。初心者におすすめな設定3つとおまけ2つ
たくろーどがオススメするマウスはこれ!
ad_rspnsbl
関連記事
-
-
iTunesの中身を丸ごとnasne経由の外付けHDDに移してWindowsでもMacでも読み書きするぞ。しかも無線LAN環境で!ー後半ー
nasneものすんごく便利です。 録画もできるし音楽や写真も入れておくと、家中どのデバ
-
-
Netflixの一ヶ月無料期間を試してみたら快適すぎてChromecastも買ってしまった
2015年はNetflixやAmazonなどのVOD(ビデオ・オン・デマンド)のサービス開始
-
-
Netflixのデアデビルがめっちゃ面白くて寝不足ぎみ。1ヶ月無料お試し期間があるよ。
Netflixのオリジナルドラマ、デアデビルにどっぷりつかってるたくろーど(@tkroa
-
-
Appleオンラインストアの初売りでポチったMacBook Airが発送されたぞ!
うほほ、発送メール来たきた!9日に届くらしい。 もうワクワクが止まらないよー! たのしみ
-
-
Mac版Evernoteで「アンド検索」ができないときは全角スペースが原因かも。解決方法は「常に半角でスペース入力」するといいよ
Mac版Evernoteを使うなら、「スペース」の入力は半角じゃないと検索してくれないときが
-
-
iTunes CardやGoogle play ギフトカードを買うならクレジット決済よりもコンビニで買うとお得だよ
アプリや音楽、映画などをiTunesStoreやGoogleプレイStoreから購入するため
-
-
Simplenoteを使ってiPhoneのユーザ辞書に簡単に登録する方法
iPhoneで文章を書くとき、いつも使っているPCの辞書ツールで文章を書くとサクサクと書き進
-
-
【Googleフォト活用方法】画像のバックアップも便利だけどスマホでいつでもどこでも写真閲覧できるアルバムとして使うと便利
写真や画像ファイルのオンラインストレージは色々なサービスがあるのですが、2015年に
-
-
Choromeで毎回開きたいページはショートカットキーで全部一気にブックマークして一斉に開くと便利
GoogleChoromeは早くて便利。拡張機能も豊富で一番お気に入りのブラウザです。 そ
-
-
Markdown(マークダウン)でメモや文章書きたいときに使ってるアプリやツールまとめ
Markdown式でメモや文章を書くのに慣れると、非常に素早く簡単に体裁の整った文章が書ける