iTunesの中身を丸ごとnasne経由の外付けHDDに移してWindowsでもMacでも読み書きするぞ。しかも無線LAN環境で!ー後半ー

公開日: : 最終更新日:2014/04/05 Android, iPhone, Mac, nasne, PC/Webサービス , , , , , , ,

11-2014-02-18 23.23.31

nasneものすんごく便利です。

録画もできるし音楽や写真も入れておくと、家中どのデバイスからも再生できます。

iTunesのデータも、PCに入れるより、nasneやnasne経由の外付けハードに全部保存すると、あらゆる端末から聴きたい曲を全部聞くことができます。

この記事は「iTunesの中身を丸ごとnasne経由の外付けHDDに移してWindowsでもMacでも読み書きするぞ。しかも無線LAN環境で!ー後半ー」です。
前半はこちらです。↓

(iTunesの中身を丸ごとnasne経由の外付けHDDに移してWindowsでもMacでも読み書きするぞ。しかも無線LAN環境で!ー前半ー)

今回はこの外付けハードにデータを移したので移行方法の紹介です。

nasne大好きたくろーど(@tkroad)です。こんにちわ。

先日nasneに外付けHDDを追加してから、もうPCの中身は全部外付けHDDに突っ込んでしまおうという計画がぼくの中で進行中です。

00-2 2014-02-18 21.43.31-1

(過去記事:MacとWindowsとnasneのファイル共有&バックアップを全部1台の外付HDDでやっちゃうぞ!しかも無線LAN環境で!)

今回はPCの中に保存しているiTunesファイル(音楽データも動画もアプリも)を全部nasne経由で外付けHDDに移行する方法を紹介します。
この記事は後半です。前半はこちら

ちなみにぼくの環境は、Windows7からnasne経由で外付けHDDにiTunesファイルを移行。
Macからも外付けHDD内のiTunesファイルを読み書きできる環境をつくります。

ちなみに外付けHDDが無くても、nasne本体に容量の余裕があれば移動することができます。

 

4.WindowsのiTunesライブラリを選択

WindowsでiTunesというアプリケーションを使うとき、どこに保存されてる音楽ファイルを開くかっていうを設定をします。

※Excelで作業するときに、Excelというアプリケーションを使って、どこに保存されているファイルの編集をするのかっていう感じです。

WindowsのiTunesをShiftキーを押しながら起動して、「ライブラリ」を選択。

11-01_021814_113727_PM

「iTunesライブラリを開く」→nasne(外付けHDDの場合はShare2)のiTunesLibraryを選ぶ。

11-03_021814_114322_PM

これでファイルの参照元をnasne(外付けHDD)に設定出来ました。

確認のため、iTunesの音楽ファイルを右クリックしてプロパティを見て、概要/場所/がnasneになってたら成功です。

11-04_021814_115147_PM

5.MacのiTunesもnasneからファイルを開こう

4.と同じように、MacのiTunesアプリケーションでnasne内(外付けHDD)から音楽ファイルを開く設定をします。

Macの場合はiTunesをoptionキーを押しながら起動。

11-08 2014-02-17 23.50.27

iTunesライブラリを選択。

11-09 2014-02-17 23.53.49
nasne(外付けHDD)の中のiTunesの中からiTunesLibraryを選ぶ。

11-10 2014-02-17 23.58.36

これでMacのiTunesもファイルの参照元をnasneに設定出来ました。

こちらも確認のためMacのiTunesで音楽ファイルを右クリックして「情報を見る」→ファイルの場所がnasne(外付けHDDの場合はVolumes/Share2と表示されることもあります)になっていれば成功です。

ここでぼくの場合ちょっとした問題がおきました。

「iTunes Library.itlがロックされているか、ロックされたディスク上にあるか、またはこのファイルへの書き込みアクセス権がありません」と表示されて、nasne内のライブラリを読み込めない。
1時間ほど調べたり設定をいじったりしたのですが、Macを再起動したら一発で読み込めました。
さらに、WindowsのiTunesも終了させていないとMac側でnasneからiTunesLibraryを選択、読み込みが出来ないようです。

あとはMacのiTunes内のライブラリの「ファイルを統合」ボタンをチェックしておけば、これからいれた曲も全部nasne(外付けHDD)に保存されます。
iTunes→ファイル→ライブラリ→ライブラリを整理→「ファイルを統合」にチェック

11-11 2014-02-19 0.16.39-1

おわりに

ここまででMacとWindowsでiTunesをnasne(外付けHDD)から読み書きできるようになりました。

ここで注意ですが、両方同時にiTunes起動は出来ないです。
片方で再生しているともう一方からは「ロックされているか、ロックされたディスク上にあるか、またはこのファイルへの書き込みアクセス権がありません」と表示されます。

これはiTunesは読み/書き両方ができるアプリケーションなので、ファイルの保全を図るためには仕方ないことです。
別室でそれぞれ音楽を聞く場合は、Windows Media Playerや、MacならQuickTimePlayerを使うと、同時に再生ができます。

さらに、PCだけじゃなく自宅内Wi-Fiにつながるデバイスならぜーんぶがnasneにつながることも出来ます。

12-03

さらにさらに!

12-02

家中どこにいても全部の音楽を聞ける生活。

nasne( ・∀・)イイ!!

関連するかもしれない商品

iPhoneでnasneの動画や音楽を再生するならコレ! 

スポンサードリンク

ad_rspnsbl

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

iPhone通知センター活用!「Seeq+」にURLスキーム登録でアプリをなんでも起動できる

〜〜2014/09/26追記〜〜 ※こちらはios7以前の方法です。 ios8以降はこち

記事を読む

パスワード管理をまとめて一本化するには1Passwordの無料試用期間を活用するといいよ!方法をご紹介

増える一方のWebサービスアカウントとパスワード。その管理にはやはり、記憶だけでは限界があり

記事を読む

アップデートしたリマインダーアプリ「Due」は「Day One」や「Evernote」と組み合わせてライフログツールとして使うと便利!

しつこいくらいの通知でタスクを完了させる気持ちにさせてくれる鬼のリマインダーアプリ「Due」が2

記事を読む

iPhoneの容量がいっぱいになったので写真と動画を全部Flickrに移したら解決したよ

iPhoneは写真や動画を撮るのがとっても簡単。 あまりにも便利すぎてどんどん撮影すると、

記事を読む

iPhoneのZaim入力特化の補助アプリQuickZaimが非常に使い勝手がいいよ

スマホアプリやPCのWebブラウザから簡単お手軽に家計簿がつけられる人気サービスZaim。

記事を読む

カンタン手軽に写真を合成!iPhone無料アプリ「合成スタジオ」

写真の合成をiPhoneだけでカンタンお手軽に出来てしまう「合成スタジオ」。 画像の切り抜

記事を読む

WordPressテーマ STINGERのフォントサイズや見出しをオリジナルに変更する方法

STINGERはSEOに強くカスタマイズに優れた素晴らしいWordPressテーマです。

記事を読む

【iPhoneモブログ】Textwellで書いた下書きはDay Oneに保存すると便利かも

TextwellとDay Oneは相性が抜群です。 書いた文章を簡単に相互に受け渡

記事を読む

キャンプやバーベキューのときスマホを水や汚れから守るには100均のチャック付きポリ袋がいいよ

アウトドアの季節。家族や友人とキャンプやバーベキューを楽しむことも多くなる季節です。 スマ

記事を読む

動きが遅いMacとiPhoneを無料ソフトでクリーニング。「MacClean」と「PhoneClean」の使い方

MacもiPhoneも、ながらく使っていると不要なファイルやキャッシュがたまって動作が遅

記事を読む

ad_rspnsbl

  • iPhoneとかガジェットとかラーメンが好物な、たくろーど(@tkroad)が書くライフログブログです。もっと詳しく



    follow us in feedly

PAGE TOP ↑