Amazonの本気!プライムミュージックとFireTVの組み合わせはリビングでテレビをお手軽音楽プレーヤーにできちゃう

公開日: : PC/Webサービス ,

2015 11 26 mini1448521973

2015年11月18日Amazonプライムに追加されたサービス「Prime Music」。
100万曲以上がストリーミング再生やダウンロード再生できる、Amazonプライム会員限定のサービスです。

FireTVを持っている、もしくは購入予定があるのなら、Amazonプライム会員に加入するのが断然おすすめ。

FireTVでプライムビデオの映画やドラマだけでなく、音楽もリビングのテレビで手軽に楽しめちゃいます。

たくろーど(@tkroad)です。こんにちわ。

Amazonが2015年9月からサービスを開始した「プライムビデオ」に続き、11月からは「Prime Music」のサービスも開始しました。
AppleミュージックやGoogle Play Musicなど、音楽ストリーミングサービスが盛り上がっている中、Amazonもいよいよ本気を出してきた印象です。

ぼくは以前からAmazonプライム会員になっており、日用品なんかの「お急ぎ便」やプライムビデオでみる映画サービスなどを便利に利用していたわけですが、このプライムミュージックの追加は非常にうれしいサービス。
リビングのFireTVに繋いだテレビが、お手軽簡単ジュークボックスとして使えちゃうのが便利です。

YouTubeの連続再生時のような広告が入るわけでもなく、洋楽やJ-pop、JAZZやロックなど様々なプレイリストから好きな楽曲を選ぶことができます。

2015 11 26 mini1448520184

リビングのテレビで再生する際に、もちろんFireTVのリモコンからもiPhoneやAndroidスマホのアプリからでも操作が可能。

2015 11 26 mini1448520256

iTunesやNASに入っている自分用プレイリストとは違った音楽を楽しむことができます。

プライムミュージックとFireTVはこんな人におすすめ

FireTVとプライムミュージックの組み合わせはこんな人におすすめです。

リビングに音楽を聴くためのオーディオがない

一昔前に比べ、音楽を楽しむための大がかりなオーディオを持っている人ってかなり少なくなったのではないでしょうか?
ぼくも以前はコンポでCDやMDを聞いていたりしたのですが、小さい子どもに破壊されてからはぜんぜん必要性を感じなくなり、音楽はスマホやPC、クルマの中で聞くものになっていました。

そして、このテレビを音楽再生用として使うっていうのは非常にお手軽で快適。
わざわざ専用のプレイヤーやスピーカーを用意しなくてもよい手軽さと、ヘッドホンや簡易スピーカーよりもっと本格的な音質を楽しめるという点で、多くの人におすすめしたい。

世の中の音楽離れっていう言葉と、自分の生活の中からの音楽離れって案外リンクしていて、「音楽って最近あんまり聞かないな」と感じていたわけですが、手軽に聞くことができる環境さえあればやっぱり音楽はいいものです。

テレビをつけちゃうと集中できない

テレビを見る時間が昔よりずいぶん減ってきていると言われていますが、一般的な家庭ではやはりリビングのテレビはだいたい何かしら番組が映っているはずです。
そしてテレビって「これを見よう」と思っていなくても何かしら番組が映っているだけでついつい見入ってしまいがちです。
家事や食事の途中でも、ついついさほど興味のない番組をただぼんやりと見入ってしまうこと、よくあると思います。

とくに小さいお子さんがいる家庭では、テレビがついているだけで食事も片付けもまったく進まないっていうことがありがち。
そういったときに、テレビからは音楽を流しておくっていうのはとってもいい方法だったりします。

食事の時なんかはガチャガチャした音楽ではなく、「カフェ・ジャズ」や「クラシック・ピアノソロ」などの音楽をかけると、落ち着いた気分で家族の会話を楽しみながら食事ができます。

FireTVがない人も音楽ストリーミングサービスとしてコスパ優秀

プライムミュージックはFireTVでテレビから楽しむ他にも、音楽ストリーミングサービスとしてコスパも非常に優秀。

スマホやPCブラウザで、出先でも好きな音楽をいつでもストリーミング再生できるし、Wi-Fi環境内でダウンロードしておけばデータ通信を使わなくても音楽を楽しめます。

2015 11 26mini1448520840

さらにAppleミュージックやGoogle Play Music、AWA、LINEミュージックなど、主要な音楽ストリーミングサービスの多くが月額1000円ほどであるの対して、Amazonプライムミュージックは年額3900円。
月額で換算すると325円ほどです。
この値段で「音楽配信」と「映画やドラマなどの動画配信」を楽しめるっていうのは、なかなかコスパ的にも魅力的。

もちろん配信されているコンテンツが自分の好みにあっているかっていうことが大前提になるわけですが、Amazonでよく買い物をしてお急ぎ便を年に数回使うっていう人はだんぜんお得なサービスになります。

おわりに

物販だけでなくかなりのボリュームとコストパフォーマンスのコンテンツ配信が始まったAmazon。
もう死角がないくらい巨大な商社ですね。
Amazonがこんな本気出したら他社は勝ち目がないんじゃないのかな。。。

いち消費者としてはよい選択肢がたくさん増えてほかのサービスももっとコンテンツが充実してくるといいなあ。

たくろーど(@tkroad)でした。(・ω<)  
 
<関連記事>
Fire TVスティックレビュー。ChromecastやAppleTVと比較してもすんごい使いやすくコスパ高いよ

スポンサードリンク

ad_rspnsbl

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

コマンドランチャーbluewind使ってみたらなにこれはかどる

bluewindというコマンドランチャーを仕事用のWindows7に入れてみました。 開きたい

記事を読む

Netflixの一ヶ月無料期間を試してみたら快適すぎてChromecastも買ってしまった

2015年はNetflixやAmazonなどのVOD(ビデオ・オン・デマンド)のサービス開始

記事を読む

インターネットが繋がらないときの対処方法。モデムやルーターの設定の前にLANケーブルを確認してみよう

家の中でインターネットが繋がらないっていうとき。しんどいですよね。 まっさきに疑うのは

記事を読む

【Evernote活用方法】会社で使う共有ファイルはフォルダの場所をURLアドレスとしてEvernoteしておくと便利なのかもしれない

photo credit: Kasaa via photopin cc 会社で使うワードやエク

記事を読む

Windowsのブラウザのフォントが読みづらいのでメイリオに変更したらさっぱりしたので変更方法を書いてみる

WindowsはVista以降、標準のテキストのフォントが「メイリオ」になっています。 X

記事を読む

LINEのChrome拡張アプリ登場でGoogleハングアウトの出番がなくなった?使い方や機能比較まとめ

Chrome拡張アプリで使えるLINEが便利です。 PCでLINEを使う際に、Wi

記事を読む

Dropboxでエラー500が発生して泣きながら解決策を探してたらなんか勝手に直った。

  タイトルそのまんまです。 WindowsとMac両方立ち上げてこそこそと作業してたら、D

記事を読む

BetterTouchToolが使えなくなってると思ったら有料化してたのね。もちろん課金しました

Macのトラックパッドを神がかり的に便利にしてくれるアプリBetterTouchTool。

記事を読む

MacとWindowsとnasneのファイル共有&バックアップを全部1台の外付HDDでやっちゃうぞ!しかも無線LAN環境で!

photo credit: brianjmatis via photopin cc たくろーど(

記事を読む

Simplenoteを使ってiPhoneのユーザ辞書に簡単に登録する方法

iPhoneで文章を書くとき、いつも使っているPCの辞書ツールで文章を書くとサクサクと書き進

記事を読む

ad_rspnsbl

  • iPhoneとかガジェットとかラーメンが好物な、たくろーど(@tkroad)が書くライフログブログです。もっと詳しく



    follow us in feedly

PAGE TOP ↑