【Googleフォト活用方法】画像のバックアップも便利だけどスマホでいつでもどこでも写真閲覧できるアルバムとして使うと便利
公開日:
:
PC/Webサービス Chorome, PC/Webサービス, アプリ
写真や画像ファイルのオンラインストレージは色々なサービスがあるのですが、2015年に始まった「Googleフォト」が非常に使い勝手がよくおすすめです。
1600万画素以下に圧縮されることを考えても、デジタル一眼レフやコンデジで撮影した写真をスマホでいつでもどこでも閲覧できる環境を作ることができます。
また、1600万画素まではオリジナルサイズで保存できるので、スマホで撮影した写真はほぼそのままバックアップとして利用できます。
スマホでしか写真撮らないよ!って人にもバックアップストレージとしても激しく優秀!
たくろーど(@tkroad)です。こんにちわ。
写真や画像ファイルの保管場所は外付けHDDとFlickr(非公開)で管理していたのですが、最近何かと話題のGoogleフォトを使い始めてみたところ、これがひじょーに快適で使いやすいです。
デジタル一眼レフを新調したこともあり、写真をしっかり撮ってしっかり管理・保存したいタイミングでこのサービスに出会えてホント感激。
ぼくなりの便利アンドおすすめポイント3つの紹介です。
1.無料で無限に使えて自動で編集もしてくれる
まずもって素晴らしいポイントは無料で使えて無限に保存できるってこと。
もちろん無限といっても制約はあって、1600万画素以下までの画像はオリジナルで保存。それ以上のサイズの画像は圧縮されて保存されるます。
※Googleドライブの容量を使う「元のサイズ」という保存モードもあり、こちらは写真をオリジナルサイズで保存可能。
で、これがどのくらいすごいのかというと、iPhoneやスマホで撮影した写真は、ほとんど全てオリジナルサイズで保存ができます。
ちなみにiPhone5やiPhone6のメインカメラ(背面カメラ)で800万画素。
GALAXY S5 ACTIVEは1600万画素。
Nexus6は1300万画素。
最新のハイエンドモデルのスマホの写真でも、画像の劣化をさせることなくオリジナルサイズで無料で無限に保存することができるのです。
そしてとっても面白い機能が自動で作成してくれる「ムービー」や「ストーリー」、「アニメーション」機能。
旅行に行って撮影した写真をGoogleフォトが勝手に自動でアルバム風にしてくれたり(ストーリー)、連続で撮影した写真をつなげてGIFアニメにしてくれたり(アニメーション)。
どんなものができるのかや、詳しい使い方は「Google+の新機能・自動バックアップ写真から自動生成されるアルバム「ストーリー」が何か楽しい:見て歩く者 by 鷹野凌」が参考になります。
ほんとにただ毎日、スマホやデジカメで撮影した写真をGoogleフォトにアップしているだけで、日付ごとのアルバムを作成してくれたり、関連画像のムービーを作ってくれたりするのでおもしろい。
そしてこのGoogleが勝手に作ってくれたアルバム(ストーリー)の出来栄えが、なかなかすばらしいのです。
人が選んだ写真のようにハイライトを見事に拾ってくれるというか、これもGoogleの幅広い検索力のちからなんだなあっていう感じ。
この機能も無料で使えるのでぜひ試してみて欲しいところです。
2.写真アルバムを全部まとめてスマホで持ち歩ける
写真のオンラインストレージなので、画像自体はスマホやタブレットに保存せずともGoogleフォトのサーバーに保存されます。
例えばiPhoneアプリで開いた時にはこんな具合にサムネイル画像の表示がされて
見たい画像を選ぶと毎回Googleフォトのサーバーから画像データをダンロードするかたち。
さらに、使用している端末に最適化された画像サイズでダウンロードされるので、スマホで開くときはさほど大きくないファイルサイズで開くことができる。
毎月の通信容量が気になる方も、最適なファイルサイズで通信容量をさほど使わないのが便利なポイントです。
この方法なら普段持ち歩くスマホやiPhone、タブレットに画像を大量につめ込んで保存しなくても、いつでもどこでも見たい写真を見たり共有したりすることでき、端末の写真用ストレージを節約することが可能です。
スマホの空き容量が写真データでパンパンで、入れたいアプリが入れられないっていう人には激しくオススメしたい便利な使い方です。
3.スマホで撮った写真はほぼ完全にバックアップ先として使える
最近のスマホのカメラ性能は、ちょっとしたコンパクトデジタルカメラを余裕で超えちゃったりしています。
そのためカメラはほとんど使わずにスマホカメラだけで写真を撮るっていう人も多いはず。
iPhoneやAndroidアプリの「Googleフォト」に保存した画像はGoogleフォトサーバーに保管されるので、PCのブラウザからもいつでも閲覧ができます。
また、スマホの紛失や故障、機種変更など、使っている端末が変わってもデータが簡単に引き継げるっていうのが便利なポイント。
【まとめ】こんな使い方がおすすめ
ここまでの説明で、このGoogleフォトを最大限に活用できる方法はこんな感じ。
1.スマホで撮影した写真をスマホの本体から削除して容量を節約したい。
2.一眼レフカメラやコンデジで撮った写真をいつでも閲覧したい。
3.iPhoneもiPadもAndroid端末も色々使ってるけど、それぞれの写真データを一元管理したい。
ひとつでも当てはまる方にはとってもおすすめな写真管理サービスです。
ぜひ試してみてね!
たくろーど(@tkroad)でした。(・ω<)
〈関連記事〉
子どもの写真用に一眼レフカメラを選ぶならCanon EOS 70Dダブルズームキットがおすすめ!動画もWi-Fiも便利だよ
iPhoneの容量がいっぱいになったので写真と動画を全部Flickrに移したら解決したよ
Flickrアカウントを複数使えるMac無料アプリ「F-Stop」が写真一括アップロードに便利!
ad_rspnsbl
関連記事
-
-
【OL・サラリーマン必見!】オフィスレイアウトをエクセルで作るのはやめよう!無料のワイヤーフレーム作成ツール「Cacoo」が大変便利です
Webページやサイト制作、ブログのワイヤーフレーム作成にとっても便利な「Cacoo」
-
-
YouTubeをバックグラウンドで連続再生する方法。iPhone版、Android版のおすすめ設定とアプリ。
YouTubeを再生しながらスマホで他アプリを開いたり、メールチェックしたいとき。
-
-
MacでChrome用のマウスジェスチャ拡張機能はSmooth Gesturesがいいよ
photo credit: Rsms via photopin cc MacとWindows両方で
-
-
Pushbulletの便利な活用方法を6つ紹介。話題の爆速ファイル共有サービスの使い方
PCやスマホ間で爆速で簡単にファイル(画像など)やテキスト、位置情報URLなどを共有でき
-
-
Simplenoteを使ってiPhoneのユーザ辞書に簡単に登録する方法
iPhoneで文章を書くとき、いつも使っているPCの辞書ツールで文章を書くとサクサクと書き進
-
-
MacとWindowsで英数字やスペースを常に半角で入力する方法。【Google日本語入力】
Google日本語入力はMacでもWindowsでも使える便利な入力システムです。 文
-
-
Netflixの一ヶ月無料期間を試してみたら快適すぎてChromecastも買ってしまった
2015年はNetflixやAmazonなどのVOD(ビデオ・オン・デマンド)のサービス開始
-
-
WordPressテーマ STINGERのフォントサイズや見出しをオリジナルに変更する方法
STINGERはSEOに強くカスタマイズに優れた素晴らしいWordPressテーマです。
-
-
モバイルバッテリーの比較で色々悩んだ結果Ankerの大容量タイプに決めたのでおすすめなお話
スマホやタブレットやモバイルルーターなど、いろいろ持ち歩くと心配なのがバッテリー。 充
-
-
iTunesの中身を丸ごとnasne経由の外付けHDDに移してWindowsでもMacでも読み書きするぞ。しかも無線LAN環境で!ー後半ー
nasneものすんごく便利です。 録画もできるし音楽や写真も入れておくと、家中どのデバ