動きが遅いMacとiPhoneを無料ソフトでクリーニング。「MacClean」と「PhoneClean」の使い方
MacもiPhoneも、ながらく使っていると不要なファイルやキャッシュがたまって動作が遅くなったり固まったりすることも。
クリーニングアプリのMac用「MacClean」とiPhone「PhoneClean」は無料で使えて操作も簡単なのでおすすめです。
定期的にMacやiPhoneの中身をスッキリお掃除してみましょう。
MacCleanの使い方
無料のMacCleanアプリをインストールして開くと、このような画面。
クリーンアップ項目は「インターネット」や「システム」、「アプリケーション」など6項目。
特にこだわりがない場合は全てにチェックを付けて「スキャン開始」でOKです。
時間的には2分程度でそれぞれの「ジャンク(不要なゴミ)」を検出。
ぼくの場合は初めてのクリーンアップスキャンで4.5GBのクリーンアップが可能でした。
クリアにかかった時間は2分ほど。4.5GBの容量が無事開放されました。
ユーティリティにはアプリやフォルダ、ファイルを選択してクリーンアップするためのツールがあります。
例えば「ゴミ箱スイーパー」はゴミ箱の中身を完全で安全に削除するというツール。
「重複ファインダー」はMacの中の重複するファイルを検索して不要なものを削除するツール。
普段の使い方によってMacの中身を個別にクリーニングできます。
一般的なMacの使い方の場合は「スマートクリーン」で十分便利に使えると思うので、「ユーティリティ」ツールは上級者やマニアックな使い方をしている方向けといったところでしょうか。
公式サイトにも日本語の詳しい説明があります。
MacCleanオンラインガイド – MacCleanの使い方
アプリのダウンロードはこちらこちらから。
MacClean 2 – 最高且つ無料なMac OSクリーニングソリューションとして、今からお使いのMacの日常クリーニングを簡単にする
PhoneCleanの使い方
無料のPhoneCleanをインストールして開き、iPhoneをPCと接続するとストレージの確認ができます。
クリーンアップの方法はクイッククリーンやインターネットクリーンなど6種類。
こちらも一般的な使い方では「クイッククリーン」が使いやすく簡単に容量の開放ができます。
クイックスクリーンで「Scan」をクリックするとユーザーログや一時ファイル、写真のキャッシュなどのジャンクを検索します。
2分ほどのスキャンで102.19MBの容量が確保できるとのこと。
ぼくのiPhoneからはユーザーのキャッシュ(一時ファイルなど)や写真のキャッシュ(GooglePhotoアプリやFlickrアプリのキャッシュ)が開放可能というスキャン結果。
クリーンアップ開始すると、「ユーザーのキャッシュ」はクリーンアップされ、「写真のキャッシュ」はクリーンアップされていない状態。
どうやら「写真のキャッシュ」のクリーンアップは最新のアプリに追加された機能で、利用するためには有料の正式版を購入する必要があるようです。
公式サイトに無料版と有料の正式版との比較が掲載されています。
PhoneClean無料版VS 正式版 – ご購入の前に、PhoneCleanの無料版と正式版を比較してください。
正式版は1年版は年額で1999円。
永久に使えるライセンス版が2999円。
家族で使える家族用ライセンスが3999円。
家族の中でiPhoneを使っている人が3人以上いる場合は、家族版がお買い得です。
ただし、ぼくの場合は年に数回iPhoneをリフレッシュする目的でユーザーキャッシュクリアができればよさそうなので、無料の試用版でも十分かな、といったところです。
アプリのダウンロードはこちらから。
PhoneClean 4 – 素晴らしい方法でご使用のiPhone & iPadを最適化
おわりに
毎日使うMacやiPhone、定期的にクリーンアップをすることで快適に長持ちさせて使いたいものです。
有料で優秀なクリーニングアプリはたくさんありますが、今回紹介した「MacClean」と「PhoneClean」は無料で簡単に使えるのでおすすめですよ。
たくろーど(@tkroad)でした。(・ω<)
<関連記事>
MacBookのバッテリー残量があるのに電源が勝手に落ちてしまうときはSMCリセットを試してみよう
Macの容量不足は外付HDDがおすすめ
【Time Machine】MacのバックアップとiTunesなどのデータ用に外付けHDDをパーティションで区切って使う方法。WDが安くて安定感ありでおすすめ
ad_rspnsbl
関連記事
-
-
MarsEditのプレビューをブラウザのブログ画面と同じ表示にすると使いやすくなる!
Macでブログ書くならMarsEditはほんとうに便利です。 デフォルトの設定でもすごく使いやす
-
-
SIMフリーiPhone6に格安MNVOシム「みおふぉん」(IIJmio)を刺してアクティベート(初期設定)する方法
SIMフリーiPhoneがApple Store Japanでも販売されるようになり、より手軽に
-
-
プッシュアップバーの効果とコスパがすごい!自宅で筋トレするならまずこれ買っとけ
ここ1ヶ月くらい、自宅で筋トレをしているたくろーど(@tkroad)です。 自宅での筋トレ
-
-
モバイルバッテリーを家の中で使うのも便利。小さい子供のいる子育て家庭におすすめ
出先でスマホやタブレットを使う上で欠かせないモバイルバッテリー。大容量タイプからコン
-
-
ローソンのワインが安くてけっこううまくて毎日1本ずつ飲んじゃう。おすすめワイン3種の紹介
ちょっと前からコンビニワインって流行ってるらしいですね。 マツコ・デラックスも絶賛!コスパ
-
-
WordPressのパーマリンクは悪いコト言わないから英数字にしておこうっていう話
photo credit: teamstickergiant via photopin cc
-
-
小さい財布の使い心地や、オススメできるメリットとデメリットを考えてみた【abrAsus】
abrAsusの小さい財布っていうものを使い始めてみました。 これがクレジットカードやキャ
-
-
MacのJIS版キーボードのCommandキーが押しづらいのでCapsキーに割り当ててみたらはかどる!の設定方法
キーボードのショートカットキーっていうのはすんごく便利で仕事や作業がサクサクはかどります
-
-
iPhone6やplusの画面保護フィルムはMIYAVIXの「OverLay」がおおすめ!カンタンに貼れてさわり心地もよし。安いしね!
iPhone6の保護フィルムは、そのディスプレイの湾曲から皆さんなかなかしっくりくるものがな
-
-
MacとWindowsとnasneのファイル共有&バックアップを全部1台の外付HDDでやっちゃうぞ!しかも無線LAN環境で!
photo credit: brianjmatis via photopin cc たくろーど(