LogicoolマラソンマウスM705はワードやエクセルなどのオフィスソフトにも相性が抜群だぞ
公開日:
:
Mac, PC/Webサービス Mac, mouse, PC/Webサービス
電池が長持ちなLogicoolのワイヤレスマウス「マラソンマウス」M705はMacBook用にぴったりなマウスです。
あんまりにも使いやすく大好きすぎるので、会社のWindowsPCでも使いたくなり、同じものをもう一個買っちゃいました。
そしたらWindowsでOfficeソフトの作業をするときにも、これまたなかなか相性ぴったりで、快適過ぎるのであります。
Macにぴったりなマウスを購入して以来、すっかり使い勝手がよすぎて手放せなくなりました。
そこで会社で使うWindowsPC用に、おんなじものをもう一個買っちゃったのですが、これWindowsというか会社で使うお仕事用にもすんごく使い勝手が良いのです。
お仕事用っていうのは、主にWordやExcelなどのOfficeソフトでの使い勝手のことなんですが、まあ作業がはかどるのです。
今まで使っていたPC付属の、左右クリックボタンとホイールの付いた有線タイプのマウスと比べて作業の効率が段違いにスムーズ!
仕事の作業もサックサクに進むのでヒジョーにお気に入りなのであります。
今回はぼくなりの使いやすいボタンの配置などを紹介します。
マラソンマウスの詳しい詳細はこちら
MacBookにぴったりなマウス!Logicool Marathon Mouse M705を使ってみた|自分ハック!@たくろーど
1.ボタンの割り当て方法は?
Logicoolのメーカーホームページから「SetPoint」という専用の設定用ソフトウェアをダウンロード。
「SetPoint」はコントロールパネルのマウスからも開くことができます。
マラソンマウスには8個のボタンの割り当てができ、自分の使いやすいようなカスタムができます。
さらに、アプリケーションごとに固有のボタン設定もできる
これすんごく重要です。
ホイールを右に倒すと「Webブラウザは右のタブに移動」「エクセルではシートの中のセルを右に水平移動」という具合に設定できるのです。
これは実際に使ってみるとほんとうに便利で、うまく割り当てると驚くほど作業時間の短縮につながるおすすめな機能です。
ここからは、ぼくが実際使用しているおすすめボタン割り当てを紹介します。
2.ボタンの割り当て通常編
通常時の割り当てはこのようにしています。
通常の割り当て
押すボタン | 挙 動 | キーの割り当て |
---|---|---|
1.左クリック | 左ボタンのクリック | |
2.右クリック | 右ボタンのクリック | |
3.ホイールクリック | ズーム | |
4.手前サイドボタン | 戻る | |
5.奥サイドボタン | キーストロークの割当 | 「Control」+「W」 |
6.左ホイール | 左にスクロール | |
7.右ホイール | 右にスクロール | |
8.隠しボタン | アプリケーションスイッチャ |
なかでも「8.のアプリケーションスイッチャ」は、Macのミッションコントロールのような使い方ができるので、Windowsでアプリケーションやブラウザをたくさん開いて作業している時は本当に便利な機能です。
Windowsだとアプリを追加することでショートカットキーでこのアプリケーションスイッチャ機能を使えますが、マラソンマウスだと、ワンクリックでできちゃうので片手でスイスイです。
3.ボタンの割り当てOfficeソフト編
ぼくは仕事では主にWordやExcelを使うことが多いのですが、それぞれに次のようなボタン割り当てをしています。
Officeソフトの割り当て
押すボタン | 挙 動 | キーの割り当て |
---|---|---|
1.左クリック | 左ボタンのクリック | |
2.右クリック | 右ボタンのクリック | |
3.ホイールクリック | ズーム | |
4.手前サイドボタン | キーストロークの割当 | 「Control」+「Page Up」 |
5.奥サイドボタン | キーストロークの割当 | 「Control」+「Page Down」 |
6.左ホイール | 左にスクロール | |
7.右ホイール | 右にスクロール | |
8.隠しボタン | アプリケーション スイッチャ |
「4.5.のサイドボタン」の割り当てがポイントで、この「Control+Page」にすると
- Excelではシートの切り替えができる
- Wordでは1ページごとに切り替えができる
という挙動になります。
これはマウスで作業しているときはほんとに便利!
特にExcelは横に長い表なんかを閲覧するとき、下段の左右スクロールバーにマウスを持って行かなくてもホイールを倒すことで左右に移動。
作業シートの切り替えも、下段の「Sheet」にマウスを持って行かなくても、サイドボタンをワンクリックでシート間を移動、という感じでぬるんぬるん動かせます。
4.ボタンの割り当てブラウザ編
ぼくはWebブラウザはGoogle Chromeを使っているのですが、このブラウザにも独自のボタン割り当てができます。
ブラウザの割り当て
押すボタン | 挙 動 | キーの割り当て |
---|---|---|
1.左クリック | 左ボタンのクリック | |
2.右クリック | 右ボタンのクリック | |
3.ホイールクリック | ズーム | |
4.手前サイドボタン | キーストロークの割当 | 「Control」+「T」 |
5.奥サイドボタン | キーストロークの割当 | 「Control」+「W」 |
6.左ホイール | キーストロークの割当 | 「Shift」+「Control」+「Tab」 |
7.右ホイール | キーストロークの割当 | 「Control」+「Tab」 |
8.隠しボタン | アプリケーション スイッチャ |
という具合です。
「4.5.のサイドボタン」に「新規タブを開く」と「タブを閉じる」を
「6.7.のホールを倒す操作」に、「タブの左右移動」を割り当てています。
この辺りはChoromeのショートカットキーも便利なのですが、Webブラジングのときマウスだけで操作するときはとっても快適です。
サイドボタンで新規タブを開きながら、マウスはブックマークに移動して開いた瞬間ブックマークをクリックとかが、地味に快適でお気に入りなんです。
※細かすぎて伝わりにくいかもです(苦)
おわりに
というわけで、ボタンがたくさんあるのが便利なマラソンマウス。
もちろん一番の持ち味は電池持ちのスタミナが抜群な事なんですが、ほんとにお気に入りでおすすめしたい逸品です。
作業が捗るってステキだなあ。
たくろーど(@tkroad)でした。(・ω<)
関連する記事
MacBookにぴったりなマウス!Logicool Marathon Mouse M705を使ってみた|自分ハック!@たくろーど
フリーソフト2つで簡単!WindowsでMacのショートカットキーを使うための設定方法|自分ハック!@たくろーど
おすすめのマウスはコレ!
ad_rspnsbl
関連記事
-
-
【10%OFF!】Ankerがお得に買えるAmazonの父の日キャンペーン
安くてイイ商品をゴロゴロ売ってるアンカーが、Amazonで父の日キャンペーン10%OFFです
-
-
フリーソフト2つで簡単!WindowsでMacのショートカットキーを使うための設定方法
photo credit: amanky via photopin cc Macのショート
-
-
動きが遅いMacとiPhoneを無料ソフトでクリーニング。「MacClean」と「PhoneClean」の使い方
MacもiPhoneも、ながらく使っていると不要なファイルやキャッシュがたまって動作が遅
-
-
【Evernote活用方法】会社で使う共有ファイルはフォルダの場所をURLアドレスとしてEvernoteしておくと便利なのかもしれない
photo credit: Kasaa via photopin cc 会社で使うワードやエク
-
-
Pushbulletの便利な活用方法を6つ紹介。話題の爆速ファイル共有サービスの使い方
PCやスマホ間で爆速で簡単にファイル(画像など)やテキスト、位置情報URLなどを共有でき
-
-
トラックパッドがさらに使いやすくなる機能拡張アプリBetter touch tool。初心者におすすめな設定3つとおまけ2つ
photo credit: Pixteca | Len & Pix【ツ】 via photopi
-
-
MacBook AirとMissionControlとデスクの固定が相性抜群すぎる
MacのMissionControlは超便利なのですが、アプリごとに開くデスクを固定してやる
-
-
MacとWindowsとnasneのファイル共有&バックアップを全部1台の外付HDDでやっちゃうぞ!しかも無線LAN環境で!
photo credit: brianjmatis via photopin cc たくろーど(
-
-
Amazonの本気!プライムミュージックとFireTVの組み合わせはリビングでテレビをお手軽音楽プレーヤーにできちゃう
2015年11月18日Amazonプライムに追加されたサービス「Prime Music」
-
-
MacでChrome用のマウスジェスチャ拡張機能はSmooth Gesturesがいいよ
photo credit: Rsms via photopin cc MacとWindows両方で
Comment
初めまして。とても役立つ紹介ページをありがとうございます。ですが、どのようにブラウザ(chrome)の割り当てを設定しますか?教えてください!