ブログとかFacebookとかまめに更新してる農家さんはBASEで野菜をネット販売してみるといいね
公開日:
:
PC/Webサービス 畑の野菜
「BASE」という無料でネットショップが運営できるサービスを試してみました。
ネットショップの開業から運営まで無料でできちゃう。(※代金決済の際に手数料が発生します。)
操作や設定なんかもとってもシンプルで、TwitterやFacebookなどのSNSをしている感覚でお店ができちゃう。
商品を販売したときの、クレジットカード決済やコンビニ払いなんかも格安の手数料でBASEが代行してくれる。
試しにショップ開業してみるのも完全に無料でできるので、ネットショップ通販で何かモノを売りたいと考えている人には非常にとっかかりやすくてハードルの低いツールです。
特に農家の方でブログやFacebookをまめに更新されている方は、集客や見込み客をある程度確保できそうな点で非常に相性がよさそう。
社畜で農家なたくろーど(@tkroad)です。こんにちわ。
春が近づき、今年は野菜やお米なんかをネットで販売してみたいなあとざっくり考えていて、「BASE」という無料で開業できるネットショップを試してみました。
前々からネット上ではいい噂ばかり聞いていたBASEというサービスですが、これが5分くらいでほんとうに簡単にショップが作れるからびっくり!
もちろんショップの独自ドメインやショップデザイン、販売アイテムなどにこだわりがある場合は5分で完成とまではいかないわけです。
それでも「ネットショップやってみたいな」って思った人がPCの前に座って登録から開店まで無料で5分で出来ちゃうっていうのはすんごいサービス。
本格的にネットショップを運営したい人にもイメージをつかむためにお試しで始めるっていう意味で非常にハードルの低いサービスだと思います。
ちなみにぼくが試しに作ってみたBASEショップがこちら
無料でショップ開店と運営ができちゃう
BASEではネットショップの作成、開店、運営までが無料でできちゃいます。
ネットショップの比較記事はよい記事がたくさんありますので、そちらを参考いただくことにして、ざっくり他サービスと比べるとこんな感じ。
開店初期費用
- 楽天モール 60,000円
- カラーミー 3,240円
- BASE 無料!
月額固定費用
- 楽天モール 19,500円
- カラーミー 900円
- BASE 無料!
クレジットカード決済手数料
- 楽天モール 2.65〜3.6%
- カラーミー 4.0〜5.5%
- BASE 3.6%+40円
上記の比較はそれぞれもっとも安いプランでの比較なのですが、それでもBASEのお手軽感は際立ってますね。
もちろん開店や運営の費用が高い分、楽天モールやカラーミーショップは集客力やカスタマイズ性の高さは段違いによいのはたしかです。
でも、とりあえずネットでモノを売ってみたいという初心者にとってこれ以上始めやすいサービスはないですね。
BASEサービスの収益源は?
こんなにお手軽で簡単に始められるサービス「BASE」はどうやって収益をあげているのか、不思議ですよね。
少しBASEを使ってみると分かるのですが、主なBASEの収益源は次のとおり。
決済代行サービス手数料
上記の他社サービスとの比較でも書いていますが、販売者と購入者の間に入ってBASEが決済代行サービスを行う際の手数料を徴収します。
他社と比べても決済代行サービスの手数料は高くないし、クレジットカード決済や後払いサービスにも対応しているので使い勝手はいいですね。
テーマやapp販売収益
ショップの無料テーマは11種類用意されていますが、よりオリジナリティを出したい出店者は有料のテーマを購入することになります。
また、デザインを自分でカスタマイズするためにはHTML編集app(月額900円)を購入する必要があります。
HTMLやCSSの知識がある方はこのappでショップデザインを自由に変更できるわけですね。
これらの収益で無料ネットショップサービスを運営しているんですね。
売るものがまだないっていう人もとりあえず出店できる
BASEのサービスのおもしろい機能の中に、スマホケースやTシャツのデザインをして販売するというものがあります。
これはデザイン画像をアップロードしてスマホケースやTシャツを作る依頼をするもので、販売者は在庫を持たなくてもいいっていうのが特徴。
デザインをショップ上に置いて、購入者が購入手続きをしてからケースやシャツの発注をし、工場から購入者に直接届くというスタイル。
デザインに自信のある人は在庫リスクゼロで商売ができちゃうからすばらしい。
こんな人にはBASEが向いている
こんなにコストかけずにネットショップをオープンできるBASEですが、お店として決定的に弱いポイントがあるのも事実です。
それはBASEサービス自体が集客力が強くないということ。
BASEはiPhone用もAndroid用もアプリがあるのですが、何かを買いたいという人がBASEサービス上で商品を探すっていうのは一般的でないというのも事実。
だいたい多くの人はAmazonや楽天、価格.comなどで商品を探しますよね。
そこでBASEサービスでネットショップをオープンさせるだけでなく、集客を自分でしていく必要があるのがこのサービスを生かすキモ。
ここでやはり強みになるのがブログやFacebookで発信力のある人っていうわけです。
ぼくの周りにも農業やっていて、すばらしい野菜やお米なんかを生産している方が、その様子や情熱なんかをブログやFacebookで発信している人がけっこういます。
JAや市場、野菜直売所などに販売するのが一般的ですが、「もっと販路を広げたい」という場合は個人でもネットショップで通販するっていう選択肢を考えると、BASEサービスとブログやFacebookっていうのは非常に相性のよい組み合わせなんですよね。
ここでは「農家さんが野菜を売ったらいいかも」というトピックですが、BASEではデジタルコンテンツの販売も可能なので、写真やイラスト、ロゴなどの画像データや音楽など、販売できるものはいくらでもあります。
商売として成り立つかどうかの大きなポイントがブログやFacebookなどのSNSツールを情報発信と集客力に活用して通販サイトを運営することなんですね。
おわりに
BASEの可能性とすばらしさをご紹介しましたが、ぼくもいち農家としてこれから野菜なんかを販売してみようかなあと思ってショップを作ってみました。
まだこれからどんなお店にしようか悩み中ですが、なかなか楽しいですよ!
ネットショップオープンは無料で5分くらいでできちゃうので、興味のあるかたは試してみてはいかがでしょうか?
たくろーど(@tkroad)でした。(・ω<)
ad_rspnsbl
関連記事
-
-
コマンドランチャーbluewind使ってみたらなにこれはかどる
bluewindというコマンドランチャーを仕事用のWindows7に入れてみました。 開きたい
-
-
モバイルバッテリーの比較で色々悩んだ結果Ankerの大容量タイプに決めたのでおすすめなお話
スマホやタブレットやモバイルルーターなど、いろいろ持ち歩くと心配なのがバッテリー。 充
-
-
Dropboxでエラー500が発生して泣きながら解決策を探してたらなんか勝手に直った。
タイトルそのまんまです。 WindowsとMac両方立ち上げてこそこそと作業してたら、D
-
-
iTunes CardやGoogle play ギフトカードを買うならクレジット決済よりもコンビニで買うとお得だよ
アプリや音楽、映画などをiTunesStoreやGoogleプレイStoreから購入するため
-
-
Amazonの本気!プライムミュージックとFireTVの組み合わせはリビングでテレビをお手軽音楽プレーヤーにできちゃう
2015年11月18日Amazonプライムに追加されたサービス「Prime Music」
-
-
MacでChrome用のマウスジェスチャ拡張機能はSmooth Gesturesがいいよ
photo credit: Rsms via photopin cc MacとWindows両方で
-
-
MacとWindowsとnasneのファイル共有&バックアップを全部1台の外付HDDでやっちゃうぞ!しかも無線LAN環境で!
photo credit: brianjmatis via photopin cc たくろーど(
-
-
Netflixのデアデビルがめっちゃ面白くて寝不足ぎみ。1ヶ月無料お試し期間があるよ。
Netflixのオリジナルドラマ、デアデビルにどっぷりつかってるたくろーど(@tkroa
-
-
Chromeで使えるOfficeがWindowsとMac両方使いには革命的に便利になる予感!
2014年4月14日にChromeのブラウザで使えるOfficeが発表されました。 <
-
-
Macのマウスホイールのスクロールを逆に設定できるアプリ「Scroll Reverser」
たくろーど(@tkroad)です。こんにちわ。 先日からロジクール