スリープや音量の側面物理ボタンがウルトラハイブリッドに押しやすいSPIGENのiPhoneケース
先日AmazonでセールだったのでSPIGENのウルトラハイブリッドというiPhoneケースを購入しました。
背面と側面をカバーする衝撃吸収タイプのケースなのですが、なによりお気に入りなのがスリープボタンと音量ボタンがちょー押しやすいこと。
セールスレターを「ボタンの押しやすさがウルトラ・ハイブリッドなiPhoneケース」にしちゃってもいいくらい快適なボタン操作のケースです。
スリープボタンと音量ボタンがちょー押しやすいカラクリ
SPIGENのウルトラハイブリッドケースがスリープや音量の本体側面物理ボタンがちょー押しやすいのは、ケース内側にこんなボタンサポートみたいなのがついてるから。
これがあるためケース着用時に、ちょっと角度をつけてもボタンがすごく押しやすい。
ちなみにウルトラ・ハイブリッドは全部でカラーバリエーションが5種類あるのですが、「ミント」と「ブラック」はケースのボタンがメタリック仕上げになっていて、高級感があります。
米軍MIL規格の衝撃吸収ボディ
ウルトラハイブリッドの名前はおそらくここから来てると思うのですが、米軍MIL規格取得の耐衝撃、エアクッションを採用しています。
これは前モデルのもので側面ボタン周りがちょっと違いますが、SPIGEN公式HPの画像。
ケースの四つ角にエアクッションがあるため、衝撃を吸収して本体を守ってくれます。
本体背面も透明なポリカーボネート素材で覆われているため、iPhoneのデザインを損なわずにキズから守ってくれます。
本体背面四隅には0.5ミリの高さがあるため、デスクの上においたりしたときに背面カバーが傷つくのを防いでくれます。
おわりに
iPhoneカバーは気分でちょくちょく買えるのですが、このSPIGENウルトラ・ハイブリッドはiPhone本来のデザインを損なわずに本体を守ってくれるし、側面ボタンをちょー押しやすくしてくれるのでお気に入り。
たくろーど(@tkroad)でした。(・ω<)
<関連記事>
1000円以下で買えるiPhone6用ガラスフィルムハイエンドベリーが安くてツルツルでおすすめ
iPhone6やplusの画面保護フィルムはMIYAVIXの「OverLay」がおおすめ!カンタンに貼れてさわり心地もよし。安いしね!
ad_rspnsbl
関連記事
-
-
「U-mobile通話プラスLTE使い放題プラン」と「LINE電話980円かけ放題プラン」を組み合わせたら最強で最安なオール使い放題スマホ環境ができるんじゃないか?!
2014年11月1日からサービスが始まったU-mobileのLTE使い放題プラン。 データ
-
-
子どもの小学校のプリントや手紙が多過ぎる!ScanSnap iX100で片っ端から整理がおすすめ
小学校や幼稚園のお手紙やプリント。意外と多くて驚きますね。 特に新学期や夏休み、冬休み
-
-
ほぼ日手帳の携帯用に4色多機能ペンLAMY2000を買ったよ。高いけどシブいしオサレだし、ドヤしたい人におすすめ!
文具好きなオサレさんが憧れるLAMY2000をほぼ日手帳用に買いました。
-
-
出張や旅行におすすめ!1台2役Ankerのコンセントにさせるモバイルバッテリーが鬼便利
前からこんなの欲しかった。 モバイルバッテリーにコンセント差し込みがついてるやつ。 これ
-
-
新型MacBookやMacBook Air11インチ用のSDカードリーダーにおすすめな安くて超速いトランセンドUSB3.0タイプ
MacBook Air11インチは小型のバッグにもカバンにもスッと入れることができて持ち
-
-
AmazonでAnkerがセール中!モバイルバッテリーや急速充電器のまとめ買いにおすすめだよ!2014/09/04まで!iPhoneプロテクタや強化ガラスフィルムもある!
スマホ用大容量バッテリーや、5ポート急速充電器など、安くていい品もりだくさんなAnkerが、
-
-
Ankerからキャンペーンプレゼントが届いた。コンパクトに持ち運べる3350mAhのモバイルバッテリー
2015年11月にAnkerが発表した「Anker Loyalty Rewards 20
-
-
自然光で目に優しいおしゃれLEDデスクライト。充電バッテリー式で移動できるのも便利!
デスクライトはデスクに固定して使うもの。 ながらくそんなイメージがあったのですが、コードレ
-
-
Textwellとwri.peとEvernoteと私。(と、あとブログ)
たくろーど(@tkroad)です。こんにちわ。 iPhoneで文章を書くときは、Tex
-
-
アーロンチェアとか高くて買えないからサンワダイレクトのメッシュチェア買ったらめっちゃいい。2万円で買える快適イス
イスの値段はピンキリですが、オフィスワーカーや毎日デスクの前で作業するならイスはちょっとこだ