【OL・サラリーマン必見!】オフィスレイアウトをエクセルで作るのはやめよう!無料のワイヤーフレーム作成ツール「Cacoo」が大変便利です
公開日:
:
PC/Webサービス PC/Webサービス
Webページやサイト制作、ブログのワイヤーフレーム作成にとっても便利な「Cacoo」
無料でもほとんどのことができるし、PNGファイルとして出力できちゃうので、個人運営のブログやサイト制作にはぴったりなツールです。
そしてこの「Cacoo」では、ビジネスシーンでよく使いそうなテンプレートも豊富。
オフィスレイアウト(社内のデスクレイアウト)や社内組織図など、よく使いそうなひな形が揃っていて、操作方法も簡単。
「ブログやWebサイト作りの仕事じゃないしなあ」っていう人も一度試してみてはいかがでしょうか。
Cacoo – Web上でフローチャートやUMLなど様々な図を作成
たくろーど(@tkroad)です。こんにちわ。
ブログデザインを変更したりするときに便利に使っているワイヤーフレーム作成ツール「Cacoo」。
「ワイヤーフレームの他にもなんか作れるのかな?」と思っていじってみたら、これは普通のサラリーマンやOLなんかもとっても便利に使えちゃうドローソフトだったりするんですね。
こんな便利なことが無料でできちゃうのでご紹介です。
1.ブログやサイト作成のワイヤーフレーム
このWebサービスはワイヤーフレーム作りとしての使い方が一般的なのでまずはこちらのご紹介。
初めてのサイトやブログ、どんなデザインにしようか考えるときは、手描きもいいけどこういったツールを使うとイメージがぐっと湧いてきます。
サイト作成請負の仕事でも、この無料ツールでだいたいのことはできちゃいます。
請負の場合はかっちりしたイメージを入れるよりまずはモノクロで手書き風で提案するのも手ですね。
この青写真をクライアントに提案して、イメージを具体化させながら進めていくっていうのも手段かと思います。
2.OLサラリーマン必見!オフィスレイアウトをエクセルで作るのはやめよう!
オフィスレイアウト。いわゆる社内のデスク見取り図ですね。
社内の肩書きや電話の内線番号などが記載されるので、取引先や社外にも渡ることもある何気に大事なレイアウトです。
そしてこれ、けっこうエクセルで作るパターンが多いんですよね。
作るときはいいんです。エクセルのような使い慣れたツールで、セルを方眼紙のようにキレイに均等に並べて、デスク部分だけセルの統合。
間取りなどはセルに実線を引く。
見た目もキレイに仕上がります。
でも、このエクセルの方眼紙って、使い回しがとっても大変なんです。。
他の人の作ったファイルだったりすると、図形やテキストボックスの使い方がワケが分からなかったり。。。
そこで、ドローソフト的に「Cacoo」を使ってみましょう。
デスクやテーブルはもちろん、応接セットからコピー機、観葉植物まで、だいたいの素材がそろっています。
グリッド表示もできるので、ほぼ間取り通りに配置することができます。
しかもちょー簡単に!
あと、同じようなレイアウトの難しいやつといえば組織図とか。
これもエクセルで方眼紙を作ってやっちゃうと、後々の修正とかがかなり大変。
結局一から作り直したりしなきゃいけないパターンってよくあると思うんです。
これも「Cacoo」にテンプレートがあるので便利に使っちゃいましょう。
これなら急にあなたの部下が3人増えても大丈夫!
あなたの下に新規プロジェクトチームが立ち上がってもすぐに追加できちゃう!
3.マインドマップも簡単に作れちゃう
マインドマップも簡単に作れちゃうので、現在向き合っているタスクとこれから考えたいプロジェクトを吐き出しやすい。
ほかにも、ブログでも使えそうなフロー図として
というような自分の中の情報処理フロー図の説明図を描いたり。
というようなクラウドデータのフロー図を描いたりなど。
使いようによっては非常に便利なドローイングソフトになってくれます。
無料でできることと有料でできること
「Cacoo」は図の作成に関する基本的な操作は全て無料でできます。
その他に無料バージョンと有料バージョンの主な違いを上げると、
1.保存できるシート(図)の総数が25まで。(有料は1000個)
2.エクスポート(外部保存)できるファイル形式がPNGのみ。(有料はPDFファイルとかできる)
3.挿入できる画像ファイルが512KBまで(有料は10MBまで)
といった具合。
それでも有料版も490円/1ヶ月なので、ごりごり使う人にとっては高くないサービスですね。
(ぼくは無料アカウントで使っています)
詳細は公式ページ:Cacoo – Web上で図の作成とリアルタイムコラボレーション – 料金プラン
GoogleアカウントやFacebookアカウントがあればログインできますし、気になった方はぜひ試してみてください。
おわりに
ブログを始めたばかりのとき、どんなデザインにしようかいろいろいじっていたCacoo。
久々にのぞいてみたらテンプレートがかなり豊富になっていて、とっても万人が使いやすいツールになっていました。
操作方法も簡単なのでおすすめですよ!
たくろーど(@tkroad)でした。(・ω<)
<関連記事>
いろんなデバイスでToDoを一元管理するならTodoistが便利だね。使い方とおすすめポイントを3つ紹介
Pushbulletの便利な活用方法を6つ紹介。話題の爆速ファイル共有サービスの使い方
ad_rspnsbl
関連記事
-
-
Macのマウスホイールのスクロールを逆に設定できるアプリ「Scroll Reverser」
たくろーど(@tkroad)です。こんにちわ。 先日からロジクール
-
-
Dropboxでエラー500が発生して泣きながら解決策を探してたらなんか勝手に直った。
タイトルそのまんまです。 WindowsとMac両方立ち上げてこそこそと作業してたら、D
-
-
MacBookにぴったりなマウス!Logicool Marathon Mouse M705を使ってみた
たくろーど(@tkroad)です。こんにちわ。 マラソンマウスすんごいです。 電池3年も
-
-
Skitchをごりごり使い倒す方法!Evernoteと連携できる無料の画像加工アプリが便利だぞ
Skitchはスマホやデジカメで撮った写真にいろいろ書けてすんごく便利です。 Everno
-
-
Fire TVスティックレビュー。ChromecastやAppleTVと比較してもすんごい使いやすくコスパ高いよ
9月に注文しておいたFire TVが先日届きました。 うちではNetflix(ネッ
-
-
iTunesの中身を丸ごとnasne経由の外付けHDDに移してWindowsでもMacでも読み書きするぞ。しかも無線LAN環境で!ー後半ー
nasneものすんごく便利です。 録画もできるし音楽や写真も入れておくと、家中どのデバ
-
-
Evernote for WindowsがSkitch機能を搭載!画像ノートから直接いろいろ描き込めるぞ
Evernote for Windowsが2014年 3月 5日 にアップデートし、Vers
-
-
インターネットが繋がらないときの対処方法。モデムやルーターの設定の前にLANケーブルを確認してみよう
家の中でインターネットが繋がらないっていうとき。しんどいですよね。 まっさきに疑うのは
-
-
Markdown(マークダウン)でメモや文章書きたいときに使ってるアプリやツールまとめ
Markdown式でメモや文章を書くのに慣れると、非常に素早く簡単に体裁の整った文章が書ける
-
-
BetterTouchToolが使えなくなってると思ったら有料化してたのね。もちろん課金しました
Macのトラックパッドを神がかり的に便利にしてくれるアプリBetterTouchTool。