なかなか日記が続かないって人におすすめな「幸せ四行日記」というアイディア
photo credit: ♥ KawaiiCloud ♥ via photopin cc
日記をつける習慣はとってもいいこと。
後で振り返ると、その時の自分の考えや記憶が蘇って新鮮な気持ちになります。
「なかなか日記が続かないよ」っていう人におすすめなのが、内容をテンプレート化した四行日記なのですが、それをちょっと派生させた「幸せ四行日記」っていうのを最近書いたりしています。
自分の感情を「幸福(好き)」か「幸福じゃない(好きじゃない)」かで判断するだけ。
難しく考えずにサラリと自分の1日の気持ちを書き出すことができておすすめですよ。
ライフログとか日記とか、そんなものをつけ始めてから、なんとなく「ただただ過ごす毎日」っていうのが少なくなりました。
というか、記録していないと後から振り返ったとき「何にもしてない1日だった」って思う日でも、記録さえしておけば「何かしらした1日」として振り返ることができる。そんな効果がライフログの素晴らしさだと思っております。
そして最近ハマっているのが「幸せ四行日記」というやつ。
自分の感情を「好き」か「好きじゃない(嫌いも含む)」かで分けて、それを1日ひとつずつ記録しておく。
紙のノートや手帳などのアナログでもいいし、Evernoteや日記アプリなんかのデジタルなやつでもOK。
とにかく毎日記録することを習慣にすると、のちのち「この日のおれ、幸せだったんだな」とか、「この日の自分はこんなことに腹を立ててたんだな」ってのが客観的に振り返ることができてなかなかおもしろいです。
「幸せ四行日記」のテンプレート
①今日1日は幸せだったかい?
②なんでそう思うんだい?
③じゃあ明日はどうする?
④フリーメモ
ぼくはこんな感じのテンプレートで書いています。
自由にテンプレートを決めてもいいのですが、あまり凝った内容にするとテンプレートが一人歩きして書きにくいってことになるので、なるべくシンプルにするのがポイントです。
例えばいいことがあった日
photo credit: donnierayjones via photopin cc
①今日1日は幸せだったかい?
イエス。いい1日だった。
②なんでそう思うんだい?
一週間かけて準備してきた仕事の作業が、今日やっと結果を出して上司に褒められた。
③じゃあ明日はどうする?
今日の仕事の後片付け。もちろん次の仕事を始める準備ができているから、次の仕事も絶対成功させる。そのためにはしっかり計画を立てることが大事だね。
④フリーメモ
計画は綿密に。しっかりやることリストを組んでおけば、作業がはかどるね!
仕事でいいことがあったときの嬉しかった1日はこんな感じです。
ほかには、
①今日1日は幸せだったかい?
イエス。最高だったよ。
②なんでそう思うんだい?
大好きなラーメン屋さんでいつも通りヤサイマシマシニンニクアブラをコールしたのさ。そしたらなんと!ブタマシにしてくれたんだよ!無料でね!マスターが「いつもありがとね」って言葉を添えてくれた!
③じゃあ明日はどうする?
もちろん明日もいっちゃうよ!毎日通うさ!常連って認めてくれたってことはうれしいこと!こっちも期待に応えなきゃね!
④フリーメモ
ヤサイマシマシにしたときはカラメもオーダーしたほうが、ヤサイ全体に味わいとコクを追加してくれる。これはマスターに教わった秘密だ。
ラーメン屋さんでいいことがあった1日はこんな感じ。
「嬉しい!」「幸せ!」「好き!」って気持ちが頭の中にある日は、その感情と状況をちょっと説明書きして記録しておきます。
自分の書いた「日記」でも、あとから読み返すとなんかニヨニヨできます。
例えばやなことがあった日
photo credit: Fiery-Phoenix via photopin cc
①今日1日は幸せだったかい?
ちっともそんなことない。
②なんでそう思うんだい?
リオレウス希少種5往復したのにちっとも天鱗落としてくれなかった。1時間もがんばったのに。
③じゃあ明日はどうする?
明日は時間があるから2時間かけてでも天鱗ゲットする。
④フリーメモ
明日こそ天鱗だして「宿命を告げるウラヌス」に強化するんだ。
モンハンで欲しい素材が出なくてガッカリな日はこんな具合。
嫌な気分のときって、「なんで嫌な気持ちなのか」「嫌な気持ちがなくなるためにはどうすればいいのか」っていうことを考えて文章に書き出してみると、意外とさっぱりすることが多いです。
モヤモヤするよりも「嫌なこと」を吐き出すっていう行動が、ストレスを減らして健康的になったりします。
「幸せ四行日記」はどのくらい書くの?
日記なので自分の書きたい分書けばいいのですが、あまりルールを決めちゃうと続かなくなっちゃう。
参考にぼくなりのルールを紹介すると、
①毎日寝る前に必ず書く。
②良いことや嫌なことが両方あったり複数あった日は、できるだけ全部書く。
③でも、②がめんどかったら1個だけでもOK。
という具合。
必ずひとつ以上書いて、ノルマ的にたくさんってのはない方が続きやすいものです。
日記を書くって行為は、「書く」ことの他に「後から読み返す」っていう楽しみも大切。
なのでなるべく自分で続けやすいルールを設けるのがいいですね。
四行日記と何が違うの?
四行日記と大きな違いは、幸せか不幸せかにフォーカスを当てた点。
つまるところ人間の感情っていうのは「好き」か「嫌い(興味ない)」に二分されることが多いです。
この食べ物は好きかそうじゃないか。
この映画は好きかそうじゃないか。
この仕事(作業)は好きかそうじゃないか。
そしてこの二分された感情はつまるところ、「幸福」を感じるか「不快(幸福じゃない)」を感じるかの二分になるわけです。
「好きじゃないし興味ないしどうでもいい」ってことなら日記に書くこともないですしね。
オーソドックスな四行日記は「事実」「発見」「教訓」「宣言」について書くものです。
でもこれってなんか小難しい。
もっとシンプルに、「幸福(好き)」か「幸福じゃない(好きじゃない)」ってことをテンプレートにすることで、書くこともたくさん見つかりそうだし、自分の感情を書くことで読み返したときにおもしろいっていうのが「幸せ四行日記」の特徴です。
おわりに
日記なんて自分で書いて後から自分で読み返してニヤニヤするためのものって思えば、まあ何書いてもいいわけです。
それでも続けやすくするためのテンプレートがあると、なかなか書きやすいし続けやすい。
「どうもなかなか日記が続けられないよ」って人は参考にしてもらえれば幸いです。
たくろーど(@tkroad)でした。(・ω<)
〈関連記事〉
ライフログを楽しく続けるために四行日記とそうじゃない日記を使い分けてみる
【Evernote活用方法】エバーノートにライフログ残すならやっぱりPostEver2がいいね
【Evernote活用方法】エバーノートにライフログ残すならやっぱりPostEver2がいいね
ad_rspnsbl
関連記事
-
-
【Evernote活用方法】「手書きメモ」と「テキストメモ」の使い分けには専用ノートブックに保存するといいよ
photo credit: Nasir Nasrallah via photopin cc
-
-
消費税の増税と店頭表示価格に違和感があったので計算して見たら案外おもしろい発見があった話
2014年4月に消費税が上がってからスーパーや百貨店なんかで買い物する時に、毎回妙な違和感を
-
-
「正論と倫理だけがお前の人生を救ってくれる」社長で政治家な友人の父の、心に響く格言
photo credit: h.koppdelaney via photopin cc た
-
-
「何のアプリ買ったんだっけ?」クレジット明細を見てビックリしたときiPhoneやMacの購入履歴を確認する方法
photo credit: icedsoul photography .:teymur ma
-
-
【Evernote活用方法】家電製品の空箱と取説はぜんぶ写真とPDFにして保存しちゃうと部屋がスッキリ
便利な家電やガジェットを買ってごりごりと使い倒すと、毎日の生活がより便利になります。 問題
-
-
東北新幹線で電源使い放題な指定席はここ!旅行、出張のときのスマホやタブレットのバッテリー不安解消方法
新幹線での移動時間はスマホやタブレット、ノートPCなどを使う人が多いと思います。 モバ
-
-
LINEアカウントが乗っ取られてすぐやった3つのこと
先日のこと、大変恥ずかしながらLINEアカウントが乗っ取られました。 ニュースでちらほらと
-
-
持ち物を極力減らしたい思案。【小さい財布】を使ってみたら案外必要なものって少ないのかも
小さい財布を使い始めてから持ち物を極力少なくしたいという考えが強くなりました。 カ
-
-
2014年に買った(もらった)ものでおすすめザ・ベスト10個まとめてみる
2014年も残すところあと1ヶ月。 少し早いですが、今年を振り返る意味で、「2014年に買
-
-
【Evernote活用方法】Evernoteのリマインダーで録画予約をメモ。見たい番組は見逃さないぞ
Evernoteのリマインダー機能。みなさんつかってますか? たくろーど(@tkroad)はテ