「人のふり見て我がふり直せ」は賢者の教え。クズな同僚から学ぶクズじゃない働き方
毎日会社で顔をあわせる会社の同僚。
1日の活動時間の大半を一緒に過ごし、恋人や家族よりも長い時間を共にする。人生のパートナーといっても言い過ぎではありません。
そんなパートナーである同僚が、みんながみんな素晴らしい仕事をこなし、そして人間的にも尊敬し合える文句無しなチームだったらどんなに毎日が充実していることでしょう。
しかし現実はもっとリアルです。
化石のような空想論で「おれの世代論」を語る先輩方。
どんなに理解しようと試みても完全に斜め上をいくコミュ障な同僚。
やるべき仕事が決まっていて、そのための期限も決まっていて、求められる質も決まっているのに、目の前の「やらなくていい仕事」にたっぷりと時間を注ぐチームメンバー。しかもおしゃべりの時間もたっぷりと添えて。
世の中の人間関係にはどれほど努力しても越えられない壁がやはり存在し、そんな人達との付き合い方や向き合い方を考えるいうことも、実は社会で働くための重要な要素だったりします。
クズな同僚は誰が見てもクズです。彼らに腹を立ててストレスを抱えずに、彼らを人類の大切な資源、「宝もの」として捉えてみましょう。
世の中には働きアリの法則っていうものがあって、「ゴリゴリ働くもの」、「まあまあ働くもの」、「ちっとも働かないもの」っていう比率は2:6:2に大体分かれるそうです。
働きアリも、人間社会も、組織はこのルールと比率に落ち着くそうです。
そしてこの法則に当てはめると納得がいくのですが、どこの職場のチームの中にも、「ちっとも働かない(というか働けない?)」クズがいるものです。
ほんでこういうクズは、一見さっさとやめてしまったほうが会社のためになりそうですが、実際はそうでもない。
「働かないアリに意義がある【長谷川英祐(著)】」の理論からいうと、こういうクズの存在が組織を保っているというのです。
ちっとも稼ぎが上がらない社内クズを見ていると、あまり気持ちのいいものではありませんが、そんな彼ら(彼女ら)を「大切な宝物」と捉えて、「クズから学ぶクズじゃない生き方」の参考書にすると、あなたの人生はよりハッピーになります。
1.忙しいアピールに余念がない
「ああ忙しい!」
「全く寝てない!」
「ちょっといま手が離せないからその作業は無理!(キレ気味)」
仕事がたまるととっても忙しくなるのは当たり前です。可能な限り「作業量」と「作業にかかる時間」を把握して、自分が倒れない程度のスケジュールを組みたいところです。
でもクズはそのスケジュールを組むのが苦手。
「忙しい!」と声を張り上げ「寝てないから体調悪い」というアピール。
ほんでやけにスマホをチラチラ見てるなあと思って覗いてみたらすんごい高速な手の動きでゲームごりごりこなしてたりするわけです。
寝てないのゲームやってるからだろ!\(^o^)/クズだなw
そして忙しい(自称)から仕事を頼まれようものなら完全に不機嫌な顔で「忙しくてそれどころじゃない」とバッサリ。
何が自分を忙しくしているのか分析が出来ないんですよねきっと。
2.自分の努力が正当に評価されてない
チームの中で仕事をしていると、能力にもよりますが大体メンバーみんなに均等になるように作業が割り振られます。いわゆる業務分担というやつです。
そして仕事がなかなか進まないクズにも、決まった量の仕事が割り当てられ、時間と一緒に作業が降ってきます。
そしてまだ前の作業が終わっていないところへ次々と作業が降ってくるもんだからクズは、「こんなに頑張っているのは自分だけ」という妄想を持ち始めます。
ある程度みんな同じくらいの仕事量のはずなのに、自分が忙しい(と思い込んでる)から「なんでおれだけこんなに仕事してるのに正当に評価されないんだ」という中二的な思考になるのです。
頑張ってるのは別に君だけじゃないよ!\(^o^)/クズ!悩んでないで仕事しろw
中二的な悩みを抱えたクズは、自分の努力や忙しさを社内の誰かと共有したいので、職場内の女の子に「忙しいアピール」をせっせとし始めます。
そのおしゃべりの時間がまた、彼の作業効率をどんどん低下させているのに全く気づかずに・・・
クズ!\(^o^)/悩んでないで仕事しろw
3.実現不可能な正論を突きつけて仕事をサボる
クズ:おもむろに大きなため息。
クズ:「こんなやり方じゃ会社のためにはならないよ・・・」ボソリ
まわり一同:「・・・(汗)」
完全に周りのみんなはど迷惑です。
だいたい人のため息を聞いて気持ちいい人なんていません。
クズ:「本来はもっと正しいやり方でもっと多くの収益を生み出せるのに。おれならこうするのに何で経営陣はその辺を分かってないんだ。こんなやり方だとおれは仕事を進められないよ・・・」
まわり一同:「・・・(無視)」
要するに自分の考える「まっとうで正当なやり方」以外の方法では仕事を進めたくないんですクズは。
そして上司に指示された方法が気に食わないから仕事を進めたくなくて、その結果どうでもいい他の仕事を始めちゃう。
そしてその結果、やらなきゃいけない仕事が溜まりまくって「1.」や「2.」に戻る。
クズ!\(^o^)/お前の意見はどうでもいいから仕事しろw
「ぼくのかんがえたさいきょうの仕事術」じゃないと、仕事ができない。というかしたくない。
結果サボり、仕事が進まず悪循環です。
クズ!\(^o^)/仕事しろ!
クズから学ぶクズじゃない働き方
ここまでのお話は、社内やチームメンバーによくあるお話で、これで終わるとただのグチです。人のグチは聞いてもつまんない。
そこでタイトルの通り、「人のふり見て我がふりを直す」ことを考えてみましょう。
クズ:「仕事が忙しくて寝るヒマもないよ!おれだけ仕事量が多いから昨夜も深夜まで残業だったし」
上司や同僚:「・・・(いや帰って寝ろよ)」
クズから学んだあなた:「仕事もプライベートも充実して昨夜は心地よい疲れでぐっすり眠れたなあ。今日も1日がんばろう!」
上司や同僚:「仕事が頑張れるっていいね!」
クズ:「こんなに仕事を頑張っているのに何で評価されないんだ。おれだけ仕事量がとんでもなく多いのに」
上司や同僚:「・・・(いやグダグダ喋ってないで仕事しろよ)
クズから学んだあなた:「クズさんの仕事、これとこれやっておきますよ。集中してやれば1時間で終わりそうなんで!」
上司や同僚:「集中力があってすばらしい!頼りになるなあ!」
クズ:「適正な仕事のバランスならこんなに残業してまで働くことはないはずだ。現におれだけが残業代もまともに支払われずにこんなに仕事に追われてる」
上司や同僚:「・・・(無視)」
クズから学んだあなた:「(クズのすべての発言を無視して)いやあ仕事に集中したから今日も作業がはかどったなあ。あ、退社時間なので帰りますね!お先でーす」
上司や同僚:「彼はいつも定時で仕事を片付けてサクッと帰宅してる。仕事ができるっていいねー!」
はい。お分りいただけましたでしょうか?
身の回りに1人のクズがいることによって、あなたの人生はバラ色なのです!
クズな彼ら(彼女ら)の存在が、あなたの努力や仕事への熱意を大きく評価させる要素になるのです。
方法は簡単。クズの逆をすればいいだけ!
クズをよく研究し、腹を立てずストレスを抱えず、当たらず触らずそのクズの行動の逆の行動をすれば全てがうまくいくのです!
クズ!生きて!
クズ!やめないで!
クズ!ありがとう!
毎日のお仕事をちょっとだけハッピーに!
たくろーど(@tkroad)でした。(・ω<)
<関連記事>
たまりすぎた仕事はいったん全てを見渡して期限を設定すると精神的な不安が和らぐ
「正論と倫理だけがお前の人生を救ってくれる」社長で政治家な友人の父の、心に響く格言
朝方シフトで残業時間は減らせるって本当なのか考えてみた
ad_rspnsbl
関連記事
-
-
夏休みに子供と読みたい名作絵本「ペツェッティーノ じぶんをみつけた ぶぶんひんの はなし」
たくろーど(@tkroad)です。こんにちわ。 小学生の子どもが図書館から借りてきた絵
-
-
2014年に買った(もらった)ものでおすすめザ・ベスト10個まとめてみる
2014年も残すところあと1ヶ月。 少し早いですが、今年を振り返る意味で、「2014年に買
-
-
LINEを仕事に活用っていうか日常的に意識的に使うと仕事がちょっとだけ便利になるかも
LINEとっても便利です。 無料で使えて、メールや電話よりもお手軽。 親しい友人や家
-
-
iPhone使ってる人たくさんいるんだし通話料金節約のためにFaceTimeオーディオをフル活用したいよね。設定方法は簡単だよ!
LINE電話とか楽天でんわとか050Plusとか、毎月の通話料を下げるための便利なアプリ
-
-
仕事を振る技術(スキル)のための抑えておきたい6つのポイント
仕事でストレスを抱えていませんか? 仕事の量が多過ぎて、こなしてもこなしてもちっとも減
-
-
スケジュールとタスクをひとつのアプリで管理できるCalendars5が今なら無料!
iPhoneのカレンダーアプリ「Calendars5」が700円→無料です。 2014
-
-
多機能ペン「ステッドラーアバンギャルド」にジェットストリームのリフィルが使える
文房具大好き たくろーど(@tkroad)です。こんにちわ。 ペンは書き味なめらかなジ
-
-
時間を有効に使うために覚えておきたい「新しく何かを始めるためには、何かをやめなければいけない」という法則
photo credit: Keoni Cabral via photopin cc 「これを
-
-
頭の中の記憶ってどのくらい正しいのか考えてみた
photo credit: blythe_d via photopin cc 人間の記憶っ
-
-
田舎のお祭りのにぎわいと少子化と親心
日本で少子化が騒がれて久しいわけですが、地方に住んでいるとその変化を生々しく肌で