MarsEditのプレビューをブラウザのブログ画面と同じ表示にすると使いやすくなる!
Macでブログ書くならMarsEditはほんとうに便利です。
デフォルトの設定でもすごく使いやすいのですが、ちょっとした一工夫で、さらに使いやすくなります。
今回はプレビュー画面をブラウザと同じように表示する方法の紹介です。
ヘッダーやフッター、改行などもウェブブラウザと同じ表示になるので、編集の微調整にとても便利です。
たくろーど(@tkroad)です。こんにちわ。
MarsEditはほんとに便利なアプリ。
Macでブログ書くならほんとに外せないブログエディタです。
ここ1ヶ月ほどMarsEditを使ってみて、「こんな機能があったら便利だなあ」と思って設定したものを紹介します。
今回はプレビュー画面を実際のウェブブラウザと同じように表示する方法です。
1.CSSサンプルを用意するためにWordPressで下書きを準備
1−1.WordPressにCSSをコピーするためのサンプル記事の下書きを用意
WordPressの「新規投稿を追加」を開き、タイトルには「#
title#」を、本文には「#
body##
extended#」と入力して「プレビュー」をクリックします。
1−2.ブラウザで開いたら「ページのソースを表示」
プレビューボタンでブラウザ上で開いたら、右クリックから「ページのソースを表示」します。
1−3.ソースを表示させたら全選択してコピー
Webブラウザ上で開いたソースコードをcommand+Aで「全選択」して「コピー」します。
2.MarsEditのEditのプレビュー設定を変更
MarsEditのプレビュー設定を変更するためEdit Preview Templateを開きます。
2−1.Edit Preview Templateの変更
MarsEditを開いてメニューバーの「Blog」→「Edit Preview Template」を選択。
試しに表示させてみる記事(以前に書いたもの、何でもOKです)
を選びます。
「1−3.」でブラウザからコピーしたソースをMarsEditのEdit Preview Templateに全て貼り付けます。
ここまででMarsEditのプレビュー画面にはブログがブラウザと同じ表示になっていると思います。
3.Analyticsを削除する
アクセス解析のためのGoogleAnalitycsをプラグインで使っている人は、ここでEdit Preview Templateからアナリティクスを削除しましょう。
この設定をしないと、自分のMarsEditでのプレビューがブログのページビューとしてカウントされるため、自分でプレビューするたびにAnalyticsのPV数にカウントされてしまいます。
GoogleAnalitycsなどのアクセス解析ツールを使っている場合は、余計なアクセスが増えてしまうため、アクセス解析コードを削除する。
「command+F」で検索窓を出し「GoogleAnalytics」と検索し、該当箇所を削除する。
参考にさせてもらってのはこちらのブログ↓
参照:MarsEditのプレビューを簡単に自分のブログのデザインにする方法|経験知
ちなみに
ぼくの場合は「Google Analytics」の間のスペースに半角、全角の差があってうまく検索されなかったので「Analytics」だけで検索してみたら出てきました。
ここまで設定はおわりです。
MarsEditで記事を編集すると、すぐにプレビュー画面にWebブラウザ上と同じブログの表記で映しだされるはずで。
おわりに
MarsEditはMacでブログを書く上でとっても便利なアプリケーションです。
ちょっとした一手間をかけると、ブログ更新がさらに便利になってますます使いやすくなるので、この方法はもっと早くやっておくんだった。
だんぜん書きやすさが違います。
たくろーど(@tkroad)でした。(・ω<)
Macでブログを書くならコレ!
Red Sweater Software
価格: 4,000円

posted with sticky on 2014.4.14
ad_rspnsbl
関連記事
-
-
iPhoneテキストエディタのおすすめアプリTextwellとThumbEditを比較してみた
ブログを書くときはiPhoneで下書きを書くことも多いです。 そして下書きを書くのにはやっ
-
-
Dropboxでエラー500が発生して泣きながら解決策を探してたらなんか勝手に直った。
タイトルそのまんまです。 WindowsとMac両方立ち上げてこそこそと作業してたら、D
-
-
Flickrアカウントを複数使えるMac無料アプリ「F-Stop」が写真一括アップロードに便利!
写真共有サービスのFlickrは、公開範囲をプライベート設定にしておけば自分用の写真サーバーとし
-
-
BitNamiでfunction.phpいじったらローカルWordPressが真っ白になったときの解決方法
photo credit: thisismyurl via photopin cc ローカルに
-
-
Macの軽くて無料な音楽プレイヤー「Vox」はNASやnasne内のiTunesライブラリを再生するときに便利
Macで音楽を聞くときは、無料で軽いミュージックプレイヤーアプリ「Vox」が便利です。
-
-
無料でオリジナルロゴが作れるsquarespace logoがすごい!!TwitterやFacebook用にピッタリ!
ブログやSNSのアイコンをちょっとかっこよさげに見直したいたくろーど(@tkroad)です。こん
-
-
Choromeで毎回開きたいページはショートカットキーで全部一気にブックマークして一斉に開くと便利
GoogleChoromeは早くて便利。拡張機能も豊富で一番お気に入りのブラウザです。 そ
-
-
自分のためにブログ記事を書いているっていう感覚
photo credit: a profile in books via photopin
-
-
WordPress Popular Postsで記事PV数の順位がおかしいときの解決方法
WordPress Popular Postsをインストールしてみたら、どうも順位がGoog
-
-
【Macアプリ】MarsEditでもうひとつのブログを追加登録する方法。複数のWordPressサイトの管理運営に便利!
ブログを書くためのエディタアプリはたくさんありますが、MacのブログエディタアプリならMar