ブログのアフィリ収益アップ!AmazonJSプラグインを導入するためのFTPの設定方法
ブログの中でお気に入り商品のレビューを書く時、WordPressならAmazonJSというプラグインがすごく便利です。
プラグインからの検索も商品紹介の説明のわかり易さも、Amazonのオリジナルリンクより断然見栄えが良いので、紹介する側のアフィリエイト収益にも繋がりやすいようです。
ただ、プラグインを実際に動かすまでの設定がやや少し難しく、ブログ初心者の人にはやや敷居が高かったりします。
特にFTPの設定については、紹介が省略されているサイトが多いので、ここで設定方法を紹介します。
自分のお気に入りの商品をブログで紹介する時、Amazonのリンクを貼ることも多いと思います。
せっかくなら、アフェリエイトリンクからの収益も多いに越したことはない!
報酬が多くなると自分の中のモチベーションもモリモリあがり、いい記事をたくさん書くことにもつながります。
自分の気に入ったものはどんどん紹介した方がいい!ブログを書く(紹介したい)人も読む(商品の詳細を知りたい)人も、販売店もみんなWin−Winの関係になれる!
と、いつも参考にさせてもらってるグアバさんもこちらの記事でおっしゃってます。
あなたが本当に良いと思った商品やサービスは絶対ブログで紹介すべき!あなたも読者も幸せになれるよ|love guava!
ということで、AmazonJSを導入したのですが、FTPの設定にちょっとつまずいたので、同じような悩みのある方の参考になればと思い、設定方法をご紹介。
AmazonJSプラグイン導入に必要な3項目
このAmazonJSというプラグインを導入するにあたって、必要な作業はおおまかに3点です。
- 「Amazon Product Advertising API」と「Amazon Web Services」のアカウントを作成
- 上の1.で取得したアカウントからの「アクセスキーID」と「シークレットアクセスキー」の取得
- AmazonJSのキャッシュディレクトリの書き込み権限エラーの解除をするために、FTPから権限の付与。
という3本立てになります。
AmazonJS導入の参考になるサイトはたくさん紹介されているのですが、3.の「キャッシュディレクトリをFTPで設定する方法」っていうのがなかなか見つからない。
このキャッシュディレクトリを設定してエラーの解除をしないと、WordPressのプラグインに次のような表示が出ます。
警告! キャッシュディレクトリ “/home/users/xxxxxxxx/wp-content/cache/amazonjs/” に書き込み権限がありません
という表記が出てプラグインがうまく動いてくれません。
初心者のぼくも、敷居が高くってすごく苦戦したのですが、なんとかFTP設定が完了したので、方法を紹介します。
※ちなみに1.と2.についてはこちらを参考にさせてもらいました。
WordPressでAmazonアソシエイトリンクを記事内にかんたんに設置できるプラグイン「AmazonJS」|nekonomemo.net/
※ここからは3.のFTPソフトを使ったキャッシュディレクトリの説明になります。
FTPソフトをダウンロード
まずはFTPソフトをダウンロードします。
基本的に無料のソフトが多いので、特に悩むこともないと思います。
ぼくはMac用としてCyberDuckというFTPアプリをインストールしました。
無料で使えて、Mac用Win用ともにこちからダウンロードできます。
FTPソフトCyberduck http://cyberduck.io/index.ja.html
インストールが終わって起動するとこのような画面が表示されますので、画面左下の「+」ボタンをクリックしてブックマークを作成します。
ここから、FTPソフトCyberDuckに自分のサーバーの情報を読み込ませていきます。
ぼくはレンタルサーバーはXserverを使っているので、エックスサーバーを例に紹介します。
画面の左側はCyberDuckのブックマーク編集画面。右側は、エックスサーバーと契約したときにメールで送られてきたアカウント情報です。
メールのタイトルは「サーバアカウント設定完了のお知らせ」でした。
保存していない人はメールの受信ボックを検索すると見つかるかも。
①「FTPホスト名を」入力。
②「FTPユーザー名」を入力。
③「FTPパスワード」を入力。
④ ※ここは任意の名前を付けます。ぼくは「エックスサーバ」と付けました。
⑤ FTP-SSL(Explicit AUTH TLS)に変更。
⑥ ポートが「21」になっているか確認。
⑦ ※ここは任意です。ぼくはわかりやすく「デスクトップ」を選びました。
⑧ ※ここも任意です。「http://」に設定しておくと表示が分かりやすく便利です。
以上の①〜⑧を順番に設定していけば、CyberDuckがサーバーを認識してくれます。
FTPからAmazonJSのキャッシュディレクトリを設定
FTPソフトとサーバー、WordPressブログの紐付けが完了したので、AmazonJSのキャッシュディレクトリを設定していきます。
自分のブログのURLを選んで、「public_html」を選びます。
「public_html」の中から「wp-content」をクリックします。
「cache」というフォルダがあればクリック。なければ右クリック→新規フォルダで「cache」というフォルダを作ります。
「cache」の中に「amazonjs」というフォルダを作成し、作ったフォルダを右クリック→「情報」を選びます。
アクセス権のUNIXアクセス権の数値を「777」に変更。
下のチェックボックスに全てチェックがあるか確認します。
最後にCyberDuckの編集画面で更新ボタンを押せば設定が保存されます。
これでWordPressのAmazonJSプラグインのエラーが解除されているはずです。
あとは、「Amazon Product Advertising API」と「Amazon Web Services」のアカウント設定とアクセスキーの取得でAmazonJSプラグインが使えるようになります!
おわりに
AmazonJS導入の参考サイトはたくさんあったのですが、FTPソフトの使い方やキャッシュディレクトリの設定がなかなか分かりにくいので、ここで紹介しました。
FTPソフトやサーバーの違いによって若干の違いはありますが、概ねこの設定通りで問題なくAmazonJSプラグインが動かせるはずです。
たくろーど(@tkroad)でした。(・ω<)
関連する商品
ad_rspnsbl
関連記事
-
-
【Macアプリ】MarsEditでもうひとつのブログを追加登録する方法。複数のWordPressサイトの管理運営に便利!
ブログを書くためのエディタアプリはたくさんありますが、MacのブログエディタアプリならMar
-
-
「何のアプリ買ったんだっけ?」クレジット明細を見てビックリしたときiPhoneやMacの購入履歴を確認する方法
photo credit: icedsoul photography .:teymur ma
-
-
【10%OFF!】Ankerがお得に買えるAmazonの父の日キャンペーン
安くてイイ商品をゴロゴロ売ってるアンカーが、Amazonで父の日キャンペーン10%OFFです
-
-
Dropboxでエラー500が発生して泣きながら解決策を探してたらなんか勝手に直った。
タイトルそのまんまです。 WindowsとMac両方立ち上げてこそこそと作業してたら、D
-
-
iTunesの中身を丸ごとnasne経由の外付けHDDに移してWindowsでもMacでも読み書きするぞ。しかも無線LAN環境で!ー前半ー
nasneすんごく便利です。 録画もできるし音楽や写真も入れておくと、家中どのデバイス
-
-
WordPressのスパムコメント対策ならこれ!AkismetのAPI設定方法
photo credit: hegarty_david via photopin cc Wor
-
-
【ラッキーバッグ2015年】Apple Storeの初売り 福袋の値段と中身は!?
忙しい12月を終えるとお楽しみの年末年始休み。 お正月には初売りっていうのも楽しみの一
-
-
Flickrアカウントを複数使えるMac無料アプリ「F-Stop」が写真一括アップロードに便利!
写真共有サービスのFlickrは、公開範囲をプライベート設定にしておけば自分用の写真サーバーとし
-
-
無料でオリジナルロゴが作れるsquarespace logoがすごい!!TwitterやFacebook用にピッタリ!
ブログやSNSのアイコンをちょっとかっこよさげに見直したいたくろーど(@tkroad)です。こん
-
-
MacBookにぴったりなマウス!Logicool Marathon Mouse M705を使ってみた
たくろーど(@tkroad)です。こんにちわ。 マラソンマウスすんごいです。 電池3年も