これでいつでも!kindleアプリでオフラインでも自吸いPDF書籍を読める方法
自炊した本をゴロゴロ寝転んでkindleアプリで読みたい!
スキャンしたPDFデータはGmailの受信ボックスにある!
別の部屋行ってPC起動してGmail開いてDropBoxに送ってkindleで同期っていう手間がめんどくさい!
手元にはNexus7とiPhone!
でもこっから一歩も動かないですぐkindleアプリで本読みたい!
っていう状況ってけっこう頻繁によくありますよね?おれの場合、月に1回くらいに頻度で割とよくあります。
そして来月またこんな状況になったとき、まあきっと手順を覚えてない可能性が高いので、来月のおれが読み返して思い出すために書いておきます。
場所とらないようにと思って、買った本を断腸の思いで切ってスキャンした書籍。もったいないなあとか、本に対して失礼!っていう思いはあるんですが、やっぱり便利さには勝てないです。(テヘ)
電子書籍ってほんとすんばらしい。世の中の進歩はすごいですね。
データで置いておけばいつでも読み返せるし、検索すればどこにしまったっけ?ってこともないし、かさばらないし。まさにいいことだらけ!
なので最近はめっきり、本を買っても電子化しちゃってる訳ですが、やっぱりタブレットなんかで読むときはkindleアプリがおすすめです。
ちょっと遠めの出張でもタブレットに5冊くらい書籍やマンガをつっこんでおけば、まあ全部読みきるってことはないです。(ヨーロッパに機内泊旅行とかしない限りは。)
ちょっとした隙間の時間にも、さくっと読めるので、おすすめですね!
今回は、PCを使わずにタブレットやスマホの端末だけで、クラウドストレージからkindleライブラリに送って端末に保存する方法を紹介します。
まずは大前提
・Amazonのアカウント持ってる
・kindleアプリが端末にインストールされている
このへんがないとできません。
ここからが設定方法です
□Gmailなどのメール受信Boxに書籍PDFデータがあるとき
①AmazonにログインしてアカウントサービスからMy kindleへ行きます。
③左側のメニューから「パーソナル・ドキュメント設定」をクリック
③Send-to-kindle Eメールアドレスの設定のところに表示されているEメールアドレスが、自分のkindle用アドレスです。
このアドレスに送るとそれぞれの端末のkindleアプリに本のデータが転送されます。下の方の承認済みEメールアドレス一覧に、送信元のメールアドレスがない場合は、Eメールアドレスを追加しましょう。
④あとは先ほどのSend-to-kindleのアドレス宛に、受信BoxにあるPDF添付ファイルのメールを転送すれば、kindleライブラリに無事転送完了です!
□DropBoxに自炊したPDFデータが入ってる場合
これはすんごく簡単です!
Androidでもiosでも、DropBoxとkindleアプリがお互いに連携しているので、すぐにデータの移行が可能です。(2013年12月現在)
Android端末の場合
①DropBoxの自吸いデータ右側のメニューからエクスポートを選ぶ
②このファイルをエクスポート画面でAmazon送信先kindleを選択
③これでkindleライブラリに無事送られました。
④Android端末で見るためには同期が必要。kindleアプリの右上のメニューから同期してアイテムをチェック
これで無事に送信が完了です!
ios端末の場合でもほぼおなじ要領です
①DropBoxの自吸いデータを開いてから下のメニューのアップロードボタンを選択
②「このアプリで開く」をタップして「kindleで開く」を選択すれば
③「kindleアプリで開く」と同時に端末にダウンロードが完了です。
まとめ
そもそもメールBoxやDropBoxに入っていればいつでもダウンロードして読めます。1ページとか2ページものの、パンフレットみたいなやつとか取扱説明書のようなスキャンデータならそれでもいいです。
でも100ページ以上ある書籍を読むならいちいちダウンロードするのはとっても時間がかかってめんどくさい!それに端末のkindleアプリに保存しておけば、一度中断した箇所からまた読み始められるので、この方法がやっぱりオススメです!
電子書籍がこんなにカンタンに使えるって本当に便利な時代です。
kindleアプリ使ってから電車の移動時間とかプールサイドの隙間時間とかがかなり充実してます\(^o^)/
ad_rspnsbl
関連記事
-
-
iPhone無料アプリだけで作るアイキャッチ画像。アプリ紹介用におすすめ!
iPhoneでアプリ紹介などのブログ記事を書く時、アイキャッチ画像の用意がなかなか大変。
-
-
「U-mobile通話プラスLTE使い放題プラン」と「LINE電話980円かけ放題プラン」を組み合わせたら最強で最安なオール使い放題スマホ環境ができるんじゃないか?!
2014年11月1日からサービスが始まったU-mobileのLTE使い放題プラン。 データ
-
-
iPhoneのZaim入力特化の補助アプリQuickZaimが非常に使い勝手がいいよ
スマホアプリやPCのWebブラウザから簡単お手軽に家計簿がつけられる人気サービスZaim。
-
-
iPhoneの無音シャッターアプリ「OneCam」が便利!純正カメラアプリと使い分けよう
iPhoneの純正カメラはすんごくキレイ! ちょっとしたデジカメ使うよりもかなりきれい
-
-
Seeq+を超える!?検索特化のランチャーアプリ「検索エース」今なら無料!
iPhoneでサクッと調べたい時に便利な検索ランチャー。 「検索エース」は起動すると即
-
-
iPhone6sはどの容量にするか迷っているなら、ストレージ付きのlightningケーブルがコスパ高くておすすめ
iPhone6sがもうすぐ発売されますね。わくわく。 このタイミングで新たにiPh
-
-
【小技】起動中のiPhoneアプリをまとめて一度に終了させて動作を軽くする方法
photo credit: ianmunroe via photopin cc 便利なアプリは
-
-
YouTube動画をダウンロードしてオフラインで視聴できるClipboxが便利。毎月の回線容量制限を気にしなくていいよ!
YouTube動画をiPhone本体のストレージに保存できるアプリ「Cli
-
-
iPhone6 SIMロックフリーが届いた。案内よりもかなり納期が早くてビックリ
Apple Storeに注文していたSIMフリーのiPhone6が届きました。 9月22日
-
-
パスワード管理をまとめて一本化するには1Passwordの無料試用期間を活用するといいよ!方法をご紹介
増える一方のWebサービスアカウントとパスワード。その管理にはやはり、記憶だけでは限界があり